心がきらめく仏教のことば #17

  1. 仏教

「ご利益」とは?仏教本来の意味から幸せになれる心がけを解説!

利益(りやく)とは、幸福のこと

今回のテーマは「利益(りやく)」です。

今では「利益」と書いたら「りえき」と読むのが普通ですね。
「利益が上がったとか」「利益が出ない」とか会社や職場ではよく耳にします。

仏教では「利益」と書いて「りやく」と読みます。
幸福という意味です。

「利益(りやく)」と聞きますと、中には「ご利益(りやく)」という言葉を思い出される方もあるかもしれません。
「これを拝むとご利益(りやく)があります」とか「安産にご利益(りやく)のあるお守りだ」とかそんな言葉をしばしば耳にします。

「ご利益」を辞書で調べると、次のような意味が書いてありました。

1.神仏が人間に与えるお恵み、幸運。ご利生 (りしょう) 。霊験。
2.人や物によって受ける恵み。
出典:デジタル大辞泉(小学館)

ほとんどの人がご利益(りやく)と聞いて思い浮かべるのは、「家内安全」「無病息災」「商売繁盛」「縁結び」といったものではないでしょうか。

たしかに、これらのものに恵まれたら「幸福」を感じるでしょうから、「ご利益」(幸福)だと思うのも頷けます。
そして、そんなご利益(幸福)をもたらしてくれそうなものを拝んだり、置いてみたり、身に着けてみたりしようとするのでしょう。

幸せは自分の行いで決まるもの

ところで、本当にこれらのものがご利益(幸せ)をもたらしてくれるのでしょうか?

年始になると、受験生が合格祈願をしに行き、「合格祈願」のお守りを買っていたりします。
ところが、その祈願への行き帰りには、英単語帳や参考書を必死に見ているのではないでしょうか。
もし本当に祈願やお守りに合格させる力があると心底思っていたら、行き帰りでの勉強はしないでしょう。

このような利益(幸せ)が得られるかどうかは、自分の行いによって決まるのだよと仏教では教えられています。
これを自業自得といいます。
自業自得とは「自分の行いによって、利益(幸福)が生み出される」ということです。

自業自得について、詳しくはこちらの記事でも紹介しています。

ですから私たちが得たいと思うような、利益(幸福)は自分の善い行いが生み出すものです。
そして、不幸や災難といった結果は、自分の悪い行いが生み出したものですよと、徹底して教えています。

無意識に「ご利益」を求めている

人間の心は強そうで弱いものですから、うまくいかないことや失敗が続いたりすると、何か特別なものに頼りたくなる気持ちもよくわかります。
本当は勉強という「行い」に、合格できるかどうかを生み出す「力」があるのですが、不安な気持ちを何とか落ち着けたいの思いから、祈願せずにいられないのでしょう。

以前、知り合いの仏教の先生からこんな話を聞きました。
あるセミナーでスピーカーとして呼ばれ、話をした時のこと。
参加されていた40代の自営業の女性と知り合ったそうです。

自己紹介の後に「話を聞かれて仏教に関心をもってもらえたらうれしいです」とお伝えしたところ、「すみません、私は仏教とかそういう目に見えない力とか信じないほうなんです」と言われました。
人それぞれいろいろな考えがあるので仕方ないことだと思います。

ところが、後日再びその女性にお会いした際、こんなこと言われたのだとか。

「あっ!そうそう、このお財布見てください。すごくいいんですよ~。
金運がアップするお財布なんです。よかったら是非、使ってみてください」

ご利益を求めるのは不安があるから

女性は、最初にお会いしたときに「仏教とかそういう目に見えないものは信じない」と言われていました。
そのお気持ちもよくわかります。

ただ、金運がアップする財布というのも、目に見えないもののような気がします。
「目に見えないものは信じない」と言われる方が、ご利益(りやく)があると信じて金運アップの財布を使っている。
こういうことは、意外にもよくあることです。

「俺は神とか仏とかそんなのは信じない」と言いつつも、初詣に行ったり、車に「交通安全」のお守りをぶら下げている人もいます。
縁起物といって玄関に七福神の置物をおいてみたり、運気が上がるグッズを身に着けてみたりすることもしばしばあるようです。

このように何かにご利益を求める気持ちの背景には、やはり不安な気持ちがあるからではないでしょうか。
初詣に行くのも何かの祈願に行くのも、本当にうまくいくだろうかとか、病気や事故、災害に巻き込まれたりしないだろうかと心配する気持ちからでしょう。

私たちの手にしている喜び・楽しみ・幸福(利益)はつかの間のものであり、一時の安心だとよく知っているからです。

ブッダが求められた幸せ

若き日のブッダが悩まれたのもそのことでした。
ブッダはもともと王族の生まれで、父の跡を継いで王となる立場で、何不自由のない生活を送っていました。

そんな中、29歳のときに城を飛び出してさとりを求め、35歳のときに悟りをひらきブッダとなったのです。
なぜブッダは、城を出られたのでしょうか。
それはお金や地位、家族といった幸せは、やがて老いと病と死のためにみんな崩れていく儚い喜びだと感じられたからでした。

これでは、今はよくても、心の底から安心できない。
いや幸せであればあるほど、それが失われたときの悲しみ、嘆きは大きいと知られたブッダは、何があっても変わらい喜び・幸せを求めて、城を出られたのです。

そして35歳のときに、何があっても崩れない利益(幸せ)があることを悟られたのです。
その後、80歳で亡くなられるまで何があっても崩れない利益(幸せ)があることを伝えられました。

本来の「利益」の意味

とても有名な『歎異抄』という古典には、その利益(幸せ)を「摂取不捨の利益」と書かれています。
仏教で本来言われている「利益」とは、何があっても崩れない・変わらない喜び・幸せのことです。

「これを拝んだら、これを身に着けたら、ご利益(りやく)ありますよ~」という利益(りやく)とはまったく異なるものなのです。
この「摂取不捨の利益」の身になってこそ、根本の不安が取り除かれ、心から安らかに生きていけます。

そんな仏教の教えにぜひ触れてもらいたいと願わずにいられません。

これまでの連載はコチラ

話題の古典、『歎異抄』

先の見えない今、「本当に大切なものって、一体何?」という誰もがぶつかる疑問にヒントをくれる古典として、『歎異抄』が注目を集めています。

令和3年12月に発売した入門書、『歎異抄ってなんだろう』は、たちまち話題の本に。

ロングセラー『歎異抄をひらく』と合わせて、読者の皆さんから、「心が軽くなった」「生きる力が湧いてきた」という声が続々と届いています!

「ご利益」とは?仏教本来の意味から幸せになれる心がけを解説!の画像1

「ご利益」とは?仏教本来の意味から幸せになれる心がけを解説!の画像2