古典の名著『歎異抄』ゆかりの地を旅する

今回の古典の名著『歎異抄(たんにしょう)』ゆかりの地を旅する連載は、哲学の道と『歎異抄』。
秋の京都を散策したいと思います。木村耕一さん、よろしくお願いします。

(古典 編集チーム)
(前回までの記事はこちら)


歎異抄の旅⑳[京都編]哲学の道と『歎異抄』の画像1

「意訳で楽しむ古典シリーズ」の著者・木村耕一が、『歎異抄』ゆかりの地を旅します

(『月刊なぜ生きる』に好評連載中!)

京都の有名な観光スポット「哲学の道」

哲学の道──、京都の有名な観光スポットの一つです。
どんな道なのでしょうか。

歎異抄の旅⑳[京都編]哲学の道と『歎異抄』の画像2

──もしかして、難しい質問に答えないと通れない仕掛けがあるとか……?

それは行ってみないと分かりませんが、ここも、『歎異抄』と深い関係がある場所なのです。

──えー、『歎異抄』は、奥が深いですね。

若王子橋のそばに、「哲学の道」と刻まれた石碑が建っていました。

歎異抄の旅⑳[京都編]哲学の道と『歎異抄』の画像3

──ここから銀閣までの約1.6キロメートルの散歩道が、「哲学の道」と呼ばれているのですね。

哲学者・西田幾多郎が好んで歩いた道

「哲学の道」といっても、特別な仕掛けはありませんでした。
小川に沿って、樹木の間を散策する道です。

──道幅も狭くて、二人で横に並んで歩くことができない場所もあります。

独りで、静かに、何かを考えながら散歩するのに適した道なのでしょう。

春は桜の名所、夏はホタルが人気のようです。私が訪れたのは11月なので、哲学の道には、茶色い枯れ葉が敷き詰められていました。

──どうして「哲学の道」といわれるのでしょうか?

名前の由来を調べてみると、哲学者・西田幾多郎(にしだきたろう)が、この道を好み、散策しながら思考を重ねたから……といわれています。

歎異抄の旅⑳[京都編]哲学の道と『歎異抄』の画像4

──西田幾多郎さんは、どんな方でしょうか?

西田幾多郎は、明治3年、石川県に生まれました。
明治43年、京都帝国大学に助教授として就任します。後に教授となり、58歳で退官するまでの約20年間を京都で過ごし、その間、『善の研究』を皮切りに、次々と論文を発表していきます。
西洋哲学を踏まえたうえで、独自の思想を築き、日本を代表する哲学者になったのです。

──すごい方ですね。哲学者ですが、日本の古典も読んでいたのでしょうか。

はい、西田幾多郎も、『歎異抄』に強く引かれていた一人でした。
西田幾多郎が、いかに『歎異抄』を重視していたかを、弟子などの記録から拾ってみましょう。

先生は禅だけに止(どど)まっていられたわけではなく、それ以外でも例えば『歎異鈔』を非常に尊重されていた。
(中略)『歎異鈔』には名刀をつきつけたようなところがあると言われたこともある。
(西谷啓治「わが師西田幾多郎先生を語る」より)

『歎異抄』については、先に紹介したもののほかに、東京・横浜が空襲の際に燃え盛る街を眺めて「一切焼け失せても『臨済録』と『歎異抄』とが残ればよい」と語った。
(名和達宣「西田幾多郎と『教行信証』」より)

西田幾多郎は、論文にも『歎異抄』を何度も引用しています。おそらく、『歎異抄』の言葉の意味を、深く考察しながら、哲学の道を散歩していたこともあったでしょう。

歎異抄の旅⑳[京都編]哲学の道と『歎異抄』の画像5

そう思うと、日本の哲学に大きな影響を与えた『歎異抄』の一節を口ずさみながら、この静かな道を歩きたくなってきました。

──はい、人生の先達たちと心が通い合う感じがしますね。
でもやっぱり、『歎異抄』と「哲学」の関係……と聞くと、「難しい話だろうな」という思いがわいてきてしまいます。

そういう人には、俳優の石坂浩二さんの言葉を紹介したいと思います。
石坂浩二さんは、令和元年に公開されたアニメ映画「歎異抄をひらく」で、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の声を演じました。
映画公開時に行われたインタビューで、石坂浩二さんは、
「『歎異抄』は、決して、宗教書ではなく、日本で最初に綴られた哲学書だと思っています」
と語っています。

──へえ、石坂浩二さんも『歎異抄』を「哲学」ととらえておられるのですね。

そうですね。その理由を聞いてみましょう。

『歎異抄』は、まるでクイズの問題集みたいな本です。

人はなぜ生きるのか? 人間とは? そんな問いかけや、謎の言葉が、たくさんある。
そこを、小説を読むように通り過ぎると、「読んだ」という記憶しか残らない。
そうではなく、今の自分に引きあてて、考えてみるんです。(中略)

『歎異抄』は、「こうしなさい」と押しつけるのではなく、「考えろ、考えろ」と、絶えず言っている。そこが、いちばんの魅力だと思うんですよ。
だから、『歎異抄』を読むと、「自分というものを、探ってみよう!」という探検家になるのです。

『歎異抄』の中で、最も有名なのは、「善人なおもって往生(おうじょう)を遂(と)ぐ、いわんや悪人をや」ですね。
「悪人こそ救われる」と聞くと、「えっ!」と思う。矛盾を感じます。
「悪いやつほど救われるのか。じゃ、どんどん悪いことをしよう」と思う人もいるかもしれない。
しかし、そんなはずはありません。みんな、気がつくはずです。
単に、善人、悪人という問題ではなく、これを通して、自分とは何かを見つめる言葉だと思うのです。(中略)

僕は、高校生の時に、『歎異抄』を読んで、親鸞聖人を知りました。日本にも、こんな人がいたのか、と思いました。彼の歩んだ道、書いた本は、「なぜ生きる」の問いかけで貫かれています。だから僕は、親鸞聖人は、日本で最初の哲学者ではないかと思っています。

──石坂さんは、『歎異抄』を「クイズの問題集みたいな本」と言っていますね。
そう聞くと、私も読んでみたくなります。

とても分かりやすい例えですね。
「人は、なぜ生きるのか?」というクイズは、難問中の難問といっていいでしょう。
一生は、あっという間に過ぎ去ってしまいます。
自分の問題として、この問いに向き合うことが、人生を輝かせることにつながるのです。

歎異抄の旅⑳[京都編]哲学の道と『歎異抄』の画像6


木村耕一さん、ありがとうございました。『歎異抄』は、自分自身と向き合う「クイズの問題集みたいな本」なのですね。『歎異抄』を手に、哲学の道を歩いてみたくなりました。次回もお楽しみに。

意訳で楽しむ古典シリーズ 記事一覧はこちら