「母の日」に母を思う
5月9日の日曜日は「母の日」です。
「母の日」や「カーネーション」は、俳句の季語にもなっているようです。
それだけ、私を産んでくれた母への思いは、ひとり、ひとり、格別なものがあるのでしょう。
今回は、江戸時代を代表する俳人・与謝蕪村(よさぶそん)のエピソードを、木村耕一さんにお聞きしたいと思います。
与謝蕪村の生い立ち
──芭蕉(ばしょう)と並んで、江戸時代を代表する俳人といわれる蕪村は、どんな人だったのでしょうか?
はい、蕪村の母親は、苦労の人でした。
丹後国から大坂の庄屋へ奉公に出てきて、働いているうちに、主人の子を産んだのです。
本妻には2人の子がありました。しかし、いずれも女の子であったため、蕪村は、跡継ぎとして育てられたのです。
──複雑な家庭環境ですね。
はい、当然、周囲の目は冷たいものでした。
母の立場は奉公人でしかありません。人目を絶えず気にして、働きづめに働きました。
子供のことだけを念じて耐えていた母は、蕪村が12歳の時に、この世を去ってしまうのです。
4年後、今度は、父が亡くなりました。
大家族の中で、もう、かばってくれる人はいません。
「姉に婿を迎えて家督を継がせるべきだ」と公然とささやかれるようになりました。
──それは、居場所がなくて、つらいです。
翌年、追われるように、蕪村は、家を出ました。
天涯孤独の蕪村に、行く当てはありません。
絵を学び、俳句を詠みながらの、漂泊の人生が、17歳から始まるのでした。
母の温かさ
──漂泊の人生とは……。世の中は厳しいのではないでしょうか。
はい。どこへ行っても、無条件で受け入れてくださるのは、親だけであると、しみじみ知らされます。
61歳になった蕪村が書いた詩の中に、次のような一節があります。
むかしむかししきりにおもふ慈母の恩
慈母の懐袍(かいほう)別に春あり
(春風馬堤曲・しゅんぷうばていきょく)
「遠い昔のことですが、優しかった母のご恩を、しきりに思い出します。母のふところには、どこにもない格別な温かさがありました」
──じーん、ときます。
はい。この時、蕪村が母と死別してから、すでに50年近くたっていますよね。
他の記憶は年とともに薄れていきますが、「母の温かさ」は、反対に、より一層強くよみがえってくるから不思議です。
母の存在は偉大ですね。
(新装版『親のこころ』木村耕一編著より)
「母への思い」を、聞かせてください
木村耕一さん、ありがとうございました。
「他の記憶は年とともに薄れていきますが、『母の温かさ』は、反対に、より一層強くよみがえってくる」とお聞きし、本当にそうだなと実感します。
みなさまが大切にされている「母への思い」を、ぜひ、お寄せください。
1万年堂出版では「親のこころ」への投稿を募集しています。月刊誌や書籍に掲載予定です。
(『月刊なぜ生きる』掲載例)
《応募方法》
郵送
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-4-20-4F
1万年堂出版 親のこころ係
電子メール
oubo@10000nen.com
件名を「親のこころ係」
としてください。
《原稿について》
お名前、ご住所、性別、年齢、電話番号を明記してください。
ペンネーム、もしくは匿名で掲載します。本名を希望される場合は、その旨を明記してください。
原稿の長さは問いません。
※個人情報は、弊社からのご案内以外には使用いたしません。
原稿等は、弊社の書籍、雑誌、ホームページ、各種印刷物、広告等に、匿名、またはペンネームで掲載することがあります。
編集の都合により、原稿の一部だけを使用したり、手直ししたりすることがあります。
原稿等の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定されている権利も含む)は、1万年堂出版に帰属します。なお、原稿等はお返しできませんので、ご了承ください。
みなさまからのご応募、お待ちしております。
「親のこころ」を連載!『月刊なぜ生きる』
忙しい毎日の繰り返しに、こころを見つめるひとときをお届けする月刊誌です。
お得な定期購読など、詳しくはこちらからどうぞ。
★「母のふところには、どこにもない格別な温かさがありました〜天涯孤独の与謝蕪村」を掲載している『新装版 親のこころ』のお求めは、こちらからどうぞ。
★大きな文字で読みやすい。美しい写真と書も楽しめる、オールカラー、ハードカバー版はこちら。