日本人なら知っておきたい 意訳で楽しむ古典シリーズ #45

  1. 人生

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵へ

古典の名著『歎異抄』ゆかりの地を旅する

人生にはさまざまな出会いがあります。中でも、信頼し合える人との出会いは、素晴らしいですね。
古典の名著『歎異抄』の中で、親鸞聖人は、「法然上人にならば、だまされても後悔しない」と言い切っておられます。
「信じていたのに、だまされた」と分かったら、やっぱり後悔しますよね。だまさない人と思うからこそ、信頼するのです。それが「だまされても後悔しない」とは、驚きました。
今回の『歎異抄』ゆかりの地を旅する連載では、親鸞聖人がそれほど尊敬されていた法然上人の旧跡がある、西塔地域へ向かいます。木村さん、よろしくお願いします。
(古典 編集チーム)
(前回までの記事はこちら)


歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像1

「意訳で楽しむ古典シリーズ」の著者・木村耕一が、『歎異抄』ゆかりの地を旅します

(「月刊なぜ生きる」6月号に掲載した内容です)

注目すべき道路標識

今回は、比叡山(ひえいざん)の西塔(さいとう)地域へ向かいます。
延暦寺(えんりゃくじ)バスセンターから、車で、奥比叡(おくひえい)ドライブウェイへ。この道路には、比叡山らしい標識が次々に現れます。
まず、
「鹿の飛び出し注意」
の警告。熊でなくてよかった……。でも、衝突したら大変。スピードの出し過ぎは禁物です。
次に、
「歴史と修行の道」
と書かれた標識。なんと、行者(ぎょうじゃ)の写真入りです。この道を深夜か早朝に行者も歩くのでしょうか……?

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像2

西塔地域の入り口が近づくと、
「親鸞聖人(しんらんしょうにん)ご修行の地」
の案内。親鸞聖人のイラストまで載っています。天台宗(てんだいしゅう)の山なのに、まさか、こんなストレートに親鸞聖人をたたえる道路標識があるとは驚きでした。
「親鸞聖人のファンの皆様、ようこそ西塔へお越しくださいました!」と呼びかけているようです。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像3

案内に従って、西塔の駐車場へ入ると、弁慶(べんけい)が迎えてくれました。
駐車場を見渡す位置に、僧兵姿の弁慶の絵看板が立っていて、
「剛力無双 比叡の弁慶」
と書かれています。なかなかカッコいい弁慶です。平家を滅ぼした英雄・源義経(みなもとのよしつね)を、最後まで守り通した弁慶は、比叡山の僧兵だったといわれているのです。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像4

小説や映画の舞台を歩く

若き日の親鸞聖人は、西塔地域の常行堂でも、仏教を学ばれたことがあるようです。
「ようこそ比叡山延暦寺へ」と大書された山門をくぐって、坂道を下りていくと、「常行堂(じょうぎょうどう)・法華堂(ほっけどう)」の位置を示す標識がありました。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像5

左へ曲がると、すぐに二つの寺が見えてきます。
左が常行堂、右が法華堂。
しかも、渡り廊下で連結されています。
この二つの建物を総称して「にない堂」と呼ぶそうです。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像6

なぜ、「にない堂」なのか。
実は、弁慶が、この渡り廊下に肩を入れ、天秤棒を担うように常行堂と法華堂を持ち上げたとか……。弁慶が担ったから「にない堂」。漫画のような伝説です。
渡り廊下に近づいてみると、大人が手を挙げて通れるくらいの高さがあります。いくら剛力無双の弁慶でも、肩で担うのは無理ですよね……。

親鸞聖人ゆかりの常行堂の前には、杉の大木がそびえています。その根元は、緑色の美しい苔で覆われていました。
「親鸞聖人旧跡」
と刻まれた小さな石碑が建っています。いつの時代のものでしょうか。長い年月、風雪に耐えながら、
「この山で、親鸞聖人がどんなご苦労をされたのか、忘れないでほしい」
と、無言で語りかけているようでした。
歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像7

常行堂をあとにして、駐車場へ戻ろうとすると、参道の曲がり角に、「聖光院跡(しょうこういんあと)」と刻まれた古い石碑を見つけました。
歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像8

「まてよ、吉川英治の小説『親鸞』に聖光院が出てきたな。たしか、親鸞聖人は、朝廷から聖光院門跡(しょうこういんもんぜき)という高い地位を贈られたと描かれていたはず……」
苔に覆われた石碑をよく見ると、小さな文字で、
「親鸞聖人 住持の寺」
と刻まれていました。
小説は、あくまでもフィクションです。実際に、親鸞聖人が高い地位を得ておられたかどうかは、分かりません。
しかし、吉川英治の小説『親鸞』は、昭和35年に中村錦之助主演で映画化され、大ヒットしました。おそらく、そのストーリーに感動した人たちが、この地に石碑を建てたのでしょう。
親鸞聖人の生き様は、小説になっても、映画になっても、多くの人々の心を、強烈に引きつけていることを表しています。

「だまされても後悔しない」と尊敬される法然上人とは

親鸞聖人は、『歎異抄(たんにしょう)』の中で、
「法然上人(ほうねんしょうにん)にならば、だまされても後悔しない」
と言い切っておられます。それほど尊敬されていた法然上人の旧跡が、西塔地域にあるのです。比叡山での取材を終える前に、訪ねてみたいと思います。
まず、法然上人とは、どんな方だったのか。生い立ちを見てみましょう。
法然上人は、美作国(みまさかのくに・現在の岡山県)の武士・漆間時国(うるまのときくに)の子として生まれました。幼名を勢至丸(せいしまる)といいます。
漆間時国は、同じ地域の武士・明石定明(あかしさだあきら)と領地をめぐって対立していました。
保延(ほうえん)7年(1141)の春、ついに、事件が起きます。
明石定明が、漆間時国の館へ夜討ちをかけたのです。時国は、戦う用意もできず、殺されてしまいました。
この時、勢至丸は9歳でした。
突然、わき起こった武士の足音や、剣で斬り合う響きにおびえながら、物陰に隠れていたのでしょう。明石の軍勢が去ってから、瀕死の父のそばへ駆け寄り、けなげにも、
「勢至丸が、必ず、父上の恨みを晴らしてみせます」
と報復を誓うのでした。

勇気を出して報復の連鎖を断ち切りなさい

しかし、父は、苦しい息の中から、わが子に、こう諭したのです。
「決して犯人を恨んではならない。私がこんな不幸な目に遭ったのは、過去世からの、自分の悪い行いの結果なのだ。因果応報なのだ。
おまえが仇討ちをすれば、今度は、相手の子供が、おまえに報復しようとするだろう。仕返しは愚かな行いだ。勇気を出して報復の連鎖を断ち切りなさい。
父を思ってくれるなら、仏教を学んで、日本一の僧侶になり、私の菩提を弔ってくれ。そして、全ての人が救われる教えを伝えなさい」

今日でも、怒りや恨みの心から、仕返しをしたり、報復を企んだりする人が多いと思います。
まして、仇討ちが、武士の名誉かのように思われていた時代にあって、報復を思い留まらせた漆間時国は、すばらしい父親だったと思います。
時国は、仏教を聞いていたからこそ、そのように教えることができたに違いありません。
仏教では、
「あなたに現れる不幸や災難は、あなたの悪い行いが生み出したものなのですよ。不幸になりたくなければ、悪い行いを慎みなさい」
と教えられます。
そして、
「あなたの幸福は、あなたの善い行いが生み出すのです。幸せになりたければ、善い行いをしなさい」
と勧めるのが仏教なのです。
漆間時国は、わが子に幸せになってほしいという一心で、人を恨んだり、報復したりする愚かさを、戒めずにおれなかったのでしょう。

智慧第一と謳われても

勢至丸は、父の遺言に従って、母方の叔父の寺へ入りました。
そして13歳で比叡山へ登り、本格的に仏教の学問と修行に励むようになったのです。比叡山で、師匠から与えられた名が、「法然」でした。
法然上人は、若くして、比叡山で「智恵第一」と謳われるまでになります。
しかし18歳の時に、名誉や利益に心を惑わされることなく、仏教を学びたいと決意し、西塔地域の中でも北側にある、黒谷(くろだに)の寺へ入られたのです。
黒谷には、釈迦(しゃか)が生涯かけて説かれた経典の全てを収めた報恩蔵(ほうおんぞう)がありました。経典の数は、七千巻以上もあります。
法然上人は、「生死(しょうじ)の一大事」の解決を求めて、ひたすら仏道修行に打ち込まれます。しかし、釈迦の教えに、真剣に向かえば向かうほど、見えてくるのは、とても救われない自己の姿ばかりでした。法然上人は報恩蔵へ入り、泣き泣き、全ての経典を5回も読破されたのです。
そして、承安(しょうあん)5年(1175)の春、阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願(ほんがん)によって、後生(ごしょう)暗い心(死んだらどうなるか分からない心)が晴れ渡り、
「このような悪ばかり造っている法然でも、このような愚痴の法然でも、阿弥陀仏は救ってくだされた」
と涙ながらに叫んでおられます。
法然上人43歳の時のことでした。

法然上人が25年間、仏教を学ばれた黒谷へ

弁慶の絵看板のある西塔バス停から、黒谷の報恩蔵へ向かいましょう。同じ地域なので、歩けばすぐに着くと思ったら大間違いでした。車で、奥比叡ドライブウェイの峰道バス停まで移動します。
ここにはレストランがあり、琵琶湖を一望できる展望台も整備されていました。レストランの前に車をとめて、カメラだけ持って歩きます。道路脇に、
「法然上人御修行地 黒谷青龍寺参道」
と刻まれた石碑がありました。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像9

報恩蔵は、現在、青龍寺(せいりゅうじ)の境内に再建されているそうです。どんな建物なのでしょうか。
琵琶湖とは反対側の山奥へ参道が続いています。鬱蒼とした谷間へ向かうのです。
杉林に入ると、春の日差しも届きません。空気がひんやりしています。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像10

小鳥のさえずりが、気持ちよく耳を洗いますが、どこまで坂を下っても、寺らしき建物は見えてきません。
30分ほど歩いて、「道を間違えたのかな……」と不安になってきたころに、坂道の下に、寺の屋根が見えてきました。青龍寺です。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像11

山門を入ると、境内の右手に、真新しい御堂が建っていました。
正面の柱には、
「法然上人遺跡 報恩蔵」
と書かれています。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像12

確かに、ここが報恩蔵です。
法然上人は、どのようなお気持ちで、この御堂にこもって、膨大な数の経典を読まれたのだろうか……と、しばし感慨にふけっていました。
法然上人は、父の遺言を守り、黒谷で25年間も一心に仏教を学ばれたのでした。
御堂は再建され、大切な「遺跡」として残されています。しかし、今、ここで、阿弥陀仏の本願を聞くことはできません。
できれば、生きている私たちに、生きた教えを説く場所になってほしいと願わずにおれませんでした。
さて、帰ろうと思って、先ほど下りてきた坂道を見上げて驚きました。まるで空まで階段が続いているように見えます。何百段あるだろうか……。

歎異抄の旅⑧[比叡山編] 弁慶が迎える西塔地域、法然上人の黒谷報恩蔵への画像13

上るのは、予想以上に困難でした。息を切らして、何度も休憩し、やっとの思いで、峰道バス停にたどり着きました。

法然上人、京都の吉水へ

「生死の一大事」の解決を果たされた法然上人は、直ちに比叡山を下りられました。そして、京都の吉水(よしみず)で、全ての人が、平等に救われる阿弥陀仏の本願を説かれたのです。
吉水には、法然上人のご法話を聞きたいと、一般大衆だけでなく、武士や貴族も集うようになり、念仏の声が絶えることはありませんでした。
親鸞聖人は9歳の時に、京都の青蓮院(しょうれんいん)で出家得度を受けられました。
その青蓮院と、法然上人の吉水は、とても近い場所にあります。歩いて5分もかかりません。
しかも親鸞聖人が出家された時、すでに法然上人は吉水で阿弥陀仏の本願を説いておられたのです。
なんと悲しいことでしょうか。親鸞聖人が、生涯の師と仰がれる法然上人に巡り会われるまで、それから20年もの歳月が必要だったのです。
「善知識(ぜんぢしき)にあうことも
教うることもまた難し」
親鸞聖人のお言葉です。「生死の一大事」の解決の道を、正しく示してくださる善知識にお会いすることは、とても難しいことなのです。
親鸞聖人は、どのような経緯で比叡山を下り、法然上人のお弟子になられたのでしょうか。
探る旅を続けたいと思います。


親鸞聖人が出家された青蓮院と、法然上人がご法話を開かれていた吉水とが、そんなに近いとは知りませんでした。親鸞聖人が法然上人と巡り合われるまで、どんなドラマがあったのか。次回もお楽しみに。(古典 編集チーム)

意訳で楽しむ古典シリーズ 記事一覧はこちら