カフェで楽しむ源氏物語-Genji Monogatari #39

  1. 人生
  2. その他

【源氏物語】御法の巻あらすじ解説┃紫の上の苦悩、明石の君への別れの歌

【源氏物語】御法の巻あらすじ解説┃紫の上の苦悩、明石の君への別れの歌の画像1

こんにちは。国語教師の常田です。
美しく咲き誇っていた花の時期も、「ああ、もう終わるんだな…」とせつなくなるようなお話です。
「御法の巻」のあらすじを解説します。

一条帝の后・定子の遺言

紫式部が宮仕えする前、宮中には一条帝の后・定子がいました。
一条帝の定子に対する純愛は、今も語り継がれています。
ただ定子は、時の権力者・藤原道長の圧力と嫌がらせにより、心身ともに追い詰められ、第三子を出産したあと、24歳の若さで亡くなりました。

その出産前に、遺言のような次の歌を残しています。

知る人も なき別れ路に 今はとて 心細くも 急ぎ立つかな

(知る人もない後生に旅立つ別れ路に、今はこれまでと立っている。独りぼっちで心細いまま、あっという間に飛び込んでいくことよ)

独りぼっちで死出の旅路に押し出されている寂しさを詠んでいて、心打たれますね。

今回のお話は、この歌が思い出される場面です。

残された時間はわずか…。紫の上の願い

光源氏と永年連れ添った紫の上も、40歳を超えました。当時ではもう老人の仲間入りです。

数年前に大病に倒れてから、体は弱っていくばかりでした。
今年限りの命と自覚し、いよいよ切実に、仏道を一筋に求めたいと願いますが、源氏の許しは得られません。

「仏法を求めることをここまで妨げられるとは、私はどれほど罪深い人間なのだろうか…」

紫の上は、自身の過去の行いを顧みずにはいられませんでした。

出家のかなわない原因を、”源氏のせいだ”で片付けることもできますが、ここで紫の上は、自己に目を向けています。

実際は、夫の許可なしに出家する女性もあります。
しかし、幼くして肉親と死に別れた自分を、他人もうらやむ現在の境遇にしてくれた源氏の恩を思えば、自身の一存では決められなかったのでしょう。
ここに紫の上の優しさ、律儀さが表れています。

残された時間はわずか。死を見つめる紫の上の大問題は、魂の行く先が知れないことです。
胸は不安でいっぱいで、念ずることは”後生明るくなりたい”一つでした。

病身を押してでも、精一杯、仏縁を求めようとします。

紫の上の法要:明石の君に贈る別れの歌

3月、紫の上は、静養している二条院で、自らが責任者となって、大規模な法要を営みました。

彼女の入念な準備の指示は、思い入れの強さをうかがわせるものでした。

わずかな命と知らされると、目に映るものが違って見えるといいます。
満開の桜に弥陀の浄土を思い浮かべ、法要に参集した人々の顔も声も、奏でる楽の音も、これで見納め、聞き納めと思うと、懐かしさが一層身にしみます。

源氏の娘を産んだ明石の君に、かつては嫉妬し対抗心を燃やしていましたが、今となれば深い因縁を感じずにはいられません。

明石の君に、

惜しからぬ この身ながらも かぎりとて 薪尽きなん ことの悲しさ
(惜しくもないわが身ですが、これを最後として命の尽きようとしていることが、悲しゅうございます)

と歌を送り、それとなく別れを告げています。

また、訪れた人々の顔をくまなく見渡し、
誰も久しくとまるべき世にはあらざんなれど、まず我独り行く方知らずなりなん
(誰しもがいつまでも生きとどまっていられる世ではないけれど、まず私独りが、行方も知らぬ後生に飛び込んでいくのだわ)
としみじみ思いを巡らせました。

法要が終わり、皆が帰っていくのを、紫の上は「これが永遠の別れ」と見送るのでした。

紫の上の死については、こちらの記事をご覧ください。
【源氏物語】消えゆく命を引き止める道は、いずこにあるのか…【御法の巻】

源氏物語全体のあらすじはこちら

源氏物語の全体像が知りたいという方は、こちらの記事をお読みください。

前の記事を読む 次の記事を読む これまでの連載はコチラ

※アイキャッチのイラストは オリビアさん

話題の古典、『歎異抄』

先の見えない今、「本当に大切なものって、一体何?」という誰もがぶつかる疑問にヒントをくれる古典として、『歎異抄』が注目を集めています。

令和3年12月に発売した入門書、『歎異抄ってなんだろう』は、たちまち話題の本に。

ロングセラー『歎異抄をひらく』と合わせて、読者の皆さんから、「心が軽くなった」「生きる力が湧いてきた」という声が続々と届いています!

【源氏物語】御法の巻あらすじ解説┃紫の上の苦悩、明石の君への別れの歌の画像2

【源氏物語】御法の巻あらすじ解説┃紫の上の苦悩、明石の君への別れの歌の画像3