1. 子育て
  2. 教育

「不登校は本当に心配ありません」心療内科医・明橋大二氏のホッとするアドバイス~不登校の3つの対応とは

不登校の子どもを抱える親御さんは、どうしたらまだ学校へ通えるようになるだろうかと、日々悩み、奮闘しています。
できる限り子どもの心に寄り添い、頑張っていても、先が見えず、不安はつのるばかり。
朝、なかなか起きてこない。学校に行きたがらない。そんな子どもに、どう対応すればいいのか、どこに希望を持てばいいのか、子育てカウンセラーで心療内科医の明橋大二氏にお聞きしました。

まずお伝えしたいのは「焦らなくていい」ということ

これは、まさに私の仕事です。病院でも常にそういう子と接していますし、私が理事長を務めているNPO法人 子どもの権利支援センターぱれっとでも、不登校の子どもたちのサポートのための居場所を開設しています。

これまで、たくさんの不登校の子どもたちに会ってきましたが、結論からいいますと、本当に不登校は心配ありません

今は、親も辛い時期だと思いますし、1カ月2カ月単位では変化が見えないですが、年単位で見ていくと、ほとんどの子どもが元気になっていくし、回復していくのです。

文部科学省委託の不登校の予後調査というものがありまして、不登校だった中学3年生の子どもの5年後を追跡調査したところ、仕事をしている、あるいは学校に行っている子どもの割合は、約80%だったのです。
ですから、少なくとも不登校の子がみんなずっと引きこもりになる、ということは決してない、ということです。

よく学校の先生が、「学校さえ行けない子が、社会に出られるはずがない」と言いますけれど、何の根拠もないですし、実際、学校に行けなくても元気になって活躍している子がたくさんいるのです
私が関わった子も、みんな元気になっています。
ですからまずは、焦らなくていいと、言いたいですね。

不登校の対応には3つのステージがある

不登校の対応は大きく分けて、3つの時期に分かれるといわれます。
最初は休養期、次が充電期、3番めは援助期です。

①とにかくたっぷり休ませる(休養期)

「休養期」は、学校を休み始めた時期で、心身共に疲れ果てているので、食欲もないし、暗い顔しているし、1日中寝ている。
そういう時は、とにかくたっぷり休ませる、ということです。
昼夜逆転も心配ありません。ずっと寝ていてもいいです。
休ませると、だんだん元気になってきます。
テレビを見るとか、食欲が戻ってくるとか、家の中では元気になってくるのです。

そうなると、もう子どもは学校に行けるのではないかと思うのですが、ここから「充電期」が始まるのです。充電が必要なのです。

②家で元気になっても焦らずに(充電期)

例えばスマホを充電しますね。充電10%でも使えますが、使ってもすぐに電池が切れてしまいます。
だからやっぱり100%まで、ちゃんと充電しないといけないのです
家で元気になったといっても、それはまだ10%くらいで、学校行こう、外行こうと言っても、それではすぐに電池が切れてしまうのです。
ですから、しっかり、焦らずに、家で充電することが大事なのです

③家の中で退屈してきたら(援助期)

家でたっぷり休んで充電が完了すると、子どもは家の中では退屈してきて、「外に行きたい」と言いだします。
そこで、学校復帰に向けて、どういう援助をしていくか、という段階に入るのです。

その変わりめの目安は、子どもの口から学校の話題が出てきたり、友達の話題が出てきたりした時です
調子が悪い時は、一切そういう話題は出ません。

そういう話題が出てきたら、いきなり学校に行ける子もいますが、放課後だけ先生の顔を見に行くとか、まずは保健室登校とか、あるいは学校そのものにアレルギーになっている場合はフリースクールとか支援教室に行くなどしてみる。
集団が苦手ならば、とりあえず家庭教師に来てもらって、家族以外の人と会う場を作るなど、いろいろ選択肢はあると思います。

親の役割は「情報集め」

大人の役割は、とにかく「情報集め」です。
どんな行き先があるか、情報を集めます。そして、決めるのは子どもです。
そうしていくと、「じゃあここ行ってみようかな」と少しずつ通いだすようになっていきます。

ここで大事なことは、マクロな見方ではなく、ミクロな見方をすることです
学校行くか行かないか、勉強するかしないか。そういうマクロな目で見ると、1カ月たっても2カ月たっても「うちの子はちっとも変わりません」となるわけです。

そういう時、私は親御さんに聞くのです。
「では1カ月前と全然変わらないですか? 例えばリビングに出てくる頻度はどうですか? 食欲どうですか?」
と聞くと、
「最初に比べたら、ご飯も食べるようになりました」
とか
「笑顔が見られるようになりました」
とか
「テレビを見るようになりました」
と答えられます。

ちゃんと変わっているのです。
ミクロの面で見ると、確実に、一歩一歩回復しているのです
変なプレッシャーさえかけなければ、右肩上がりの延長線上に、回復ということがあるのです。
焦る必要はない、ということです。

親も支えが必要です

ただ、こういうことを親一人で抱えるのは大変ですので、親も支えが必要です。
不登校の子どもを理解してくれるカウンセラーや、相談機関もあります。

私がおすすめなのは、「親の会」です。
不登校の親御さんが各地で親の会を作っています。全国にありますので、ネットで調べればすぐに見つかります。
みんな同じ経験をしていますので、「分かるよ」とみんな共感してくれますし、一緒に涙流してくれます。

また、先輩お母さんお父さんの話を聞くと、ああ、ちょっとずつ元気になっていくんだ、ということが分かりますので、親自身がホッとできる場所になると思います。

子どもがHSCの場合もあります

HSC(ひといちばい敏感な子)は、刺激に過剰に反応しやすい、集団行動が苦手、などの特性から、環境によっては、いじめに遭わなくても不登校や引きこもりになることもあります。

もしお子さんがHSCかもしれない、と思ったならば、まずは以下のチェックリストを行ってみてください。

HSCの子どもへの対応、学校の先生に理解してもらうためのアドバイスは、以下の書籍を参考にしていただきたいと思います。

HSCの子育てハッピーアドバイス

HSCの子育てハッピーアドバイス

明橋大二(著) 太田知子(イラスト)