1. 人生
  2. 健康

脳内プログラムを修正してポジティブ思考に!【NLP基礎講座①】

東洋医学の専門医・清水和彦先生による「心と体の健康法」シリーズです。

前回までは、「自己評価を高めて、心身を健康にする方法」を紹介していただきました。

今回からは、悩みの解決や目標達成に有効と注目を集めている「NLP」について、その基礎から具体例まで、4回にわたって教えていただきます。

(1万年堂ライフ編集部)

今日から改善したい!心にもある“生活習慣”とは

今の感情は、快でしょうか、不快でしょうか。

不快なマイナス状態の感情では、それが自分の表情や言動に表れ、人間関係もギクシャクし、すべてに悪影響を及ぼすことになります。

生活習慣に問題があれば、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクが高まります。同じように、心にも生活習慣があるのです

今まで続けてきた習慣を、すぐに、がらっと変えることは難しいかもしれませんが、チェンジは可能です

君子は豹変す”と、中国の古典「易経」に書かれています。

昨日まで毎日行っていても、悪いと分かれば、今日からは中止する。逆に、よいと分かれば、すぐに今から行う。
それが立派な人であると教えています。

ところが、頭で分かっていても、そのとおりにできないことが多いのです。

なぜドラえもんはネズミを恐れるのか?変われない理由

私達の脳は、コンピューターと同じように、多くのプラグラムが正確に働いています
ある刺激(インプット)に対して、どういう結果(アウトプット)が出るか。それは、プログラム通りに作動します。

ドラえもんは、ネズミに耳を噛じられてから、ネズミを恐れるようになりました。

多くの猫は、ネズミの視覚情報がインプットされると、餌かオモチャだと判断します。そして、瞬時に追いかけるという行動を取ります。これがアウトプットです。

ところが、ドラえもんは、ネズミに対して、自分に危害を加えるものと判断し、逃げるという行動をとるようになったのです。

脳の中でそのようにプログラムが作られてしまったのです

ネズミの視覚刺激に対するプログラミングが、ドラえもんは、一般の猫と異なっているのです。ネズミは怖くないと考えようとしても、身体が逃げてしまう。

意識の働きは微弱であり、潜在意識に逆らうことは難しいのです

“プログラム”を変えれば、嫌なこともポジティブに変換できる

潜在意識は、意識の2万倍の力があるともいわれます。

人間でも、「犬が嫌い」という人、高所恐怖症の人など、何か幼少期に怖い体験をしたと思われる例があります。

あるいは、人から注意されると“叱られている”と判断して、萎縮してしまう人もいれば、“頑張れと励まされている”と判断して、努力する人など、さまざまです。

ネズミや犬、高所、注意。
これら自体は、よくも悪くもない。言うならば、無色透明です。

それをどのように認識し、判断するかは、各々のプラグラミングによるのです。
プログラムが変われば、ネガティブ思考からポジティブ思考になったり、悲観から楽観に変わったりします

ある刺激や情報に対しての結果を変えたいなら、プログラムを変えればよいのです。
過去の事実は変えられないけれど、その事実に対する印象や解釈は変更可能です

他人を変えることは難しいが、自分を変えることは可能です。

そして、未来をも変えることができるのです。

「NLP」とは、脳内プログラミングを変更する手法

こういう考えのもと、元々、精神科の分野で使われてきた手法が

NLP(neuro-linguistic programing)-神経言語プログラミング

です。

脳の取り扱い説明書」ともいわれています。

NLPを始めたアメリカ人、リチャード・バンドラーは、次のように定義しています。

人々にどのようにして人生の質を高めるのかを教える、在り方であり、方法論であり、テクノロジーである。

自分自身や他の人たちと、より効果的にコミュニケーションをとる方法を教える教育的なツールである。

彼らが考え、感じ、行動する方法において、個々の自由を持つことを助けるようにデザインされている。

(「NLPの教科書」(前田忠志著、実務教育出版、2012年4月5日)より引用)

自由に自分の能力を高め、よりよいコミュニケーションをとるための手段ということです。

NLP(neuro-linguistic programing)は、神経言語プログラミングと訳されます。
神経とは、視覚、聴覚、身体感覚、嗅覚、味覚の五感です。

これら五感を通して得られた情報を、言葉にして思考し、意味づけして、自己と対話したり、他人とコミュニケーションをとったりします。

そして、特定の情報に対する思考や行動パターンを、脳内にプログラミングすることになります。

したがって、特定の刺激情報に対して、望む結果が得られなければ、脳内プログラムを変更すればよいのです

自分は変えられる!NLPの成り立ちと、基本的な考え方

この手法は、1970年代にアメリカで、リチャード・バンドラーとジョン・グリンダーによって体系化されました。

どのようにして考え出されたのか。

当時、際立って成果を上げていた三人の心理療法家(セラピスト)がいました。

ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ、
家族療法のバージニア・サティア、
催眠療法のミルトン・エリクソン。
これら3人が、なぜ際立った成果を上げることができたのでしょうか。

リチャード・バンドラーとジョン・グリンダーは、それらのセラピストの診療の仕方、言葉の使い方などを調べて、その要因を追求し、誰でも同じような効果が出るようにポイントをまとめたのです。

その後、コミュニケーションを改善したり、自分のパフォーマンスをアップしたりすることに広く応用され、今は日本でも、NLPの複数の協会ができています。

最近では、潜在意識に働きかけて、プログラムを修正する手法がいろいろと考え出されています。

基本的な考え方として、「過去の事実は変えることはできないが、その事実に対する印象や解釈は変更可能」です。他人を変えることは難しいですが、自分を変えることはできるのです。

自由に、そして臨機応変に、未来を変えることができます。

脳内プログラムを修正し、パフォーマンスをアップし、コミュニケーションを改善するのが、NLPという手法です。

感情をプラスにするのに、大変役に立ちます。
具体的にどうするのか、次回から順次、説明していきます。

東洋医学健康法シリーズ 他の記事はこちら

<h3>次の記事</h3>

<h3>その他の記事</h3>

他のお悩み解決記事もチェック! 人生相談レッスン(無料)はコチラ