1. 子育て
  2. 教育

この校則はおかしい!ブラック校則がなくならない理由は?改善のために必要なこと

「この校則は必要なのかな?」「こんな校則はおかしくない?」「あの校則は学生にとってマイナスになってる」という疑問を抱いたことがありませんか?

今回はおかしな校則について見ていきたいと思います。

この記事はこんな人にオススメ

  • 昔、学校の校則に悩んだ人
  • ブラック校則について知りたい人
  • 校則を変えたいと思っている人

おかしな校則について、「ブラック校則」ともいわれます。最初にブラック校則とはなにか、説明していきますね。

ブラック校則とは?

ブラック校則とは、社会から見て、明らかにおかしい校則や生徒心得、学校独自ルールなどの総称として定義されます。

引用:「ブラック校則をなくそう!」プロジェクト

「おかしい校則」とは、「校則の意義に反しているもの」と言えるでしょう。
そこでまず校則の意義について見てみます。

校則は何のためにある?

校則が何のためにあるのかといえば、子どもの自制心を育むためにあります。

「学校をトラブルなく運営するために必要」という答えもありますが、参考になる文部省の資料があるので紹介しますね。

校則の性質

校則は、学校が教育目的を実現していく過程において、児童生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律として定められるものである。

引用:校則について(生徒指導提要(平成22年3月文部科学省)より抜粋

また校則の重要さについてよく引用されている、フランスの哲学者のディルケーム氏の言葉を借りてみます。

「子供が規則を尊ぶことを学び、またかくせねばならぬがゆえに自制し、我儘を捨てる習慣を身につけるのは、学校規則の尊重を通じてである。それは義務が持つ厳しさについての最初の体験であって、真摯な生活はまずここから始まる」

引用:ディルケーム(E .デ ュ ル ケ ー ム (麻生 誠 ・山村 健訳 ) 道徳教育論』 (第 二 巻)明治図書 1964年 30ペ ー ジ 。

やはり、子ども(学生・生徒)の自制心を養うために、校則があるんです。

自制心を養うために規則が認められるのであり、必要以上に子どもの自由や権利を奪ってはいけません。

しかし「やりすぎでは?」と思うほどの校則が存在しているのも事実で、校則の教育的な意義に反しているものをブラック校則と呼んでいるのです。

校則に関するアンケート紹介

校則について実際どのような状況なのか、アンケートをとっていますので紹介します。

■北海道
私は台湾と日本のハーフで見た目はかなりアジア人ですが祖母がロシアの方でクォーター兼ハーフみたいな感じで す。そのせいで顔は日本人に近いけれど、髪は黒髪でも茶髪でもなく暗めの赤毛に近い色をしています。高校入学 直後に地毛証明書を親と一緒に提出しましたが、入学1ヶ月後に黒に染めさせられました。当然根元が伸びてくる ので逆プリンみたいになりその都度染めさせられます。市販の黒染めじゃ補えなくなり、美容室で染めたこともあります。もちろん実費です。今髪が痛みすぎてちぎれてスカスカです。洗う度、乾かす度に恐ろしいぐらい毛が切 れます。同じ学年にいる明らかにハーフだとわかる顔の子にはそんなこと強要しないのに。結果、転校しました。
<br>
■北海道
染めてないのに何回も黒染めさせられて痛みすぎて体育の時風が吹くだけで髪がゴワゴワになって絡まって取れなくなったその結果髪を短くしないといけなくなった
<br>

■宮城
アイロンでセットする事が校則で禁止されています。
厳しく注意はされませんが禁止されている事なのでセットしている事が悪いように感じ罪悪感があります。
もちろんパーマなども禁止です。
それから髪の色を長期休暇などに染めて色落ちするとその都度黒染めしろと指導が入ります。
学生なので何度もカラー剤を買うお金がもったいないのと髪や頭皮が心配です。
そしてワックスを持ってくるなと没収された事もあります。
<br>

■福島
高校3年生です!! 友達が野球部でもともと坊主だったのですが、耳に髪が0.5mm~1mmかかっただけで次週再検査となっていました。
また、自分は前髪が目にかかってると言われたのですが鏡を見てもかかっておらず、結局、オン眉でぱっつん前髪になりました。
また、学校の校則には高校生らしい髪型としか書いていないのに「かっこつけるのは卒業してから」と言われるのが嫌でした。
<br>

■群馬
眉毛をいじるのが禁止で、夏休み明けいじったままで言ったら「生徒会長としてどう思うか」「がっかりした」「自覚持て」と言われました。髪型に感じても、前髪を固めている人がいるとお湯で洗い流すように言われるなど、理不尽な校則が多くあります。
生徒会長として変えていきたい気持ちは山々ですが、服装頭髪検査で引っかかったことで先生からこれからどうするかなどを誓わされ、意見を出すことが出来ません。<br>
<br>

■群馬
自分→ピアスを開けたことがバレた時に、本来は謹慎処分にならないのに、文化祭の前々日の準備の日に謹慎処分 にされました。
後輩→ツーブロックをバレないように入れてたら、検査のときに先生5、6人に囲まれて無理やり髪の毛を触ら れ、その場で髪の毛を切られたそうです。
別の後輩→女の子の後輩なんですが、ピアスがバレた後に、塞がってるか確認するときに、男の先生に耳を毎回触 られて確認されることが嫌だと言ってました。
同級生の友達→元々地毛が明るい子だったのですが、1年生の夏休みに1回だけ染めたことがあって、髪の毛は完 全に生え変わったのに、3年になった今も頭髪検査の度に黒染めさせられています。
同じような内容が他の子でもたくさんあります。
自分がピアスの違反の反省文を書かされた時に「大人の古い固定概念を今の高校生に押し付けないでほしい」という ような内容を書いた時は、反省文を新しく書き直すまで2、3時間ほど、狭い部屋に閉じ込められるようなこともあ りました。<br>
<br>
■埼玉
私の学校の校則では
・前髪は眉の上(かかったら駄目) ・横は耳にかかったら駄目
・ツーブロック禁止 ・襟足は学ランの詰襟にかかったら駄目 ・もみあげは耳の穴の中心より上 ・基本的に眉を整えることも駄目
・整髪料禁止 ・ドライヤーで形作るの禁止(例:前髪を流す、上げる等) という校則でした。
体験談としては、私は横の髪が頭皮に対して垂直に生えるような生え方をしており、大した長さでなくても耳にかかってしまいました。それで毎回ひっかかってしまうので、高校はスポーツ刈りのような頭にせざるを得ない状況で、私生活のオシャレを存分に楽しめませんでした。また、卒業式の前日にも頭髪検査がありました。私は卒業式翌日に美容室の予約を入れていたこともあり、少し伸ばしていたのですが、ここでも当然ひっかかりました。
しかし、せっかくの卒業式だし少しはカッコよく行きたかったので、切ってこいって言われたのを無視してそのままの長さで当日を迎えました。前日検査に引っかかった人たちは式前に再検査を受けるのですが、そこで「今切ってこい。じゃないと式に出席させない。」と言われ、泣く泣くトイレで自ら前髪、横の髪にハサミを入れました。
結果失敗してしまい、前髪はパッツンになってしまいました。式が終わった後、みんなで写真を撮りますが、その写真全部が前髪パッツンで写っているので、正直黒歴史です。
せっかくの卒業式を台無しにされた感覚です。><br>
■千葉県
前髪をヘアピンで留めていたら「男がヘアピンを付けるな!」といって怒鳴られた。
私立高校だから仕方ないかもしれないが、バッグと靴下まで指定の物を使えと言われていた。<br>
<br>

■千葉県
ツーブロックにしたらブロックのところをマッキーペンでぬられた。
<br>
■東京
うちの学校は私立で、メイクも禁止。メイクをするのはなにが悪いのかわからない。
逆に大人になってメイクしてない人は常識的にどうかと思うから、一種の社会勉強としてメイクは覚えないといけないと思う。
公立との差が生まれてしまう。
ギャルみたいな化粧がだめなのは一歩譲るけど、うっすらメイクするのもだめな理由を先生に聞きたい。先生になんでダメか聞いたら校則だからって言われるけど、先生もなんでダメかの本当の理由を知らないで納得できる説明すらできないのに生徒に無理矢理おしつけないでほしい。<br>
<br>
■東京
絶対に髪を縛らなければならないという校則により頭皮がただれた。
発汗量がかなり多い体質である。体育の後、ひどい時は汗が髪から滴るくらいになる。
しかし髪を下ろせないので乾かすことが出来ず頭皮がかぶれた。さらにその痒みから頭皮をかいてしまい膿んでしまった。
<br>
<br>

■神奈川
地毛の色が茶色だからって次の日までに黒髪戻しで染めさせられた。地毛証明なんて通用しない学校です。頭髪検 査の先生が部活の顧問で染めざるを得ませんでした。しかも4回頭髪検査で引っかかったら退学です。<br>
■神奈川
私は一重がコンプレックスでアイプチを普段しているのですが、学校につけて行ったら、今すぐ外せと言われ化粧落としをつかって落とさせられました。また反省文を二枚かかされ、自分のコンプレックスをなぜこんなにも公にしてしかも反省しなければいけないかわかりませんでした。まわりの子は怒られるのが怖くて整形をしている子もいました。ですが整形はなにも言われません。学生が、お金をかけてそこまでしなければいけないのでしょうか。
髪の毛も地毛が明るいのに毎回染めたでしょと疑われ、学校に行くのも嫌になり転校も考えました。<br><br>
■福井
・他のクラスの教室に入ってはいけない(公立中) →生徒手帳に書かれておらず、中1の私が知らないで入って他の生徒に止められた。それ以外の指導はないが、小 学校時代仲の良かった友達をいちいち廊下に呼び出さないといけなくなった。後にその友達は別のクラスの人と仲 良くなり、私には稀少な「学校の中で関われる」友達だったのに、疎遠になり学校の中でぼっちになった
・授業でまだ習ってない漢字を書いてはいけない。振り仮名付けてもダメ(公立小) ◯◯小学校のしおりなどのルール表?には書かれておらず、入学したての小1の私が、既に知っていた6年生で習う 漢字を書いていて、他の同級生に止められた。当時の担任の先生はむしろ褒めてくれたのに、なぜ先のことを知り たい学びたいという意欲を我慢せねばならないのかと悲しくなった。小1の1学期、既に小学校6年分の漢字の読み 書きや、わり算も知っていた私には、ひらがなや1+1から始める授業が退屈で時間の無駄に感じた。
・給食は20分で食べ終える(公立小、公立中) →さすがに黙って食べさせる指導はなかったが、私は食べるのが遅く、配膳担当の子に言っても量を減らしてくれ ないので、昼休み後の掃除の始まる時間まで食べることもよくあった。 小1の時も中3の時も同じ20分なので、特に低学年の頃は食べきれず残飯として捨てるしかないこともよくあった
・先生の許可が出るまでは水分補給禁止(公立小、公立中、エアコンが無く夏は扇風機が後ろで2台回ってるだけの 教室で) →幸い熱中症になる生徒は出なかったが、いてもおかしくなかった。そもそも水筒は教室後ろのロッカーの上に並 べてあり、誰も水分補給できなかった
・水筒の中身は水かお茶(公立小、公立中) →私はこっそりポカリスエットを入れて持っていった。しかし先生が水筒の中身を確認することはなく、罰や指導 もなかった。小学校低学年の時は罪悪感に駆られて律儀に捨てていたが、高学年や中学生になると捨てずに飲ん だ。親も「(熱中症になるから)飲めば良い」と言ってくれた
・飴の袋が廊下に落ちてるだけで学年集会(公立中) →いちいちそんなことで集会を開くのが時間の無駄だと感じたし、張本人を追及するくらいなら、私が受けていた いじめの犯人を追及・指導してほしかった<br>
<br>

■山梨県
山梨県立甲府工業高等学校で頭髪検査の基準はクリアしているのにも関わらず、突然現れたボリュームという謎の理由で切らされました、友達も同じ理由で引っかかりました

■岐阜
卒業式の時、友達がツーブロだけでその場坊主にされた。
具体的に、生徒の模範にならないから。
同じ理由で、卒業したあとの離任式でどんな髪型でも式に参列しても良かったのに、突然学校側から入るな!!と言われた。
今までの先輩達の代では良かったのに。
生徒の模範になる以前に校則全てのルールを明確にし、その範囲内での髪の長さや処罰を教えて貰えればこんな事にならなかったのにと常々思っています。
自分は学校側に信頼されていたので、米田さんのシークレットパーマでも注意を受けなかったです。
逆に目をつけられている子にはちょっとした部分でアウトにさせてくるのはある意味校則外の部分をパワハラで叩きつけていると思います。<br>
■岐阜
私は男なのですが、当時髪を伸ばしており、邪魔だったのでマンバンスタイルにしていました。そうしたら、『その髪型でいいと思っているのか』と私自身が男というだけでその髪型を否定され、その髪型を辞める事を促された。
<br><br>
■愛知県
前髪のくせがすごいからアイロンで少し巻いて治したら、アイロン使うなって怒られた<b
<br>r>

■滋賀
卒業アルバムの写真を撮る日に私はくせ毛なのですが巻いてきていると思われクラスのみんなを待たせ説得しても信じてもらえず「髪の毛濡らして撮る?」と言われました。
くせ毛登録をしていない、学生手帳の写真はストレートに見えると言われ結局手で押さえてから撮りました。信じてもらえず最悪な気分での卒業写真撮影になりました。
<br>
■京都
中学2年生の時に髪を少し茶色く染めました。注意されてすぐに黒染めをして5ヶ月程たった頃に卒業式の在校生代 表送辞を担当することに、その時にまた先生に「髪が茶色いから正式な行事に相応しくない、黒染めしなさい。」 と言われました。でも私は2回黒染めをしたんです。 しかも髪を茶色に染めるのはダメなのに黒く染めるのはいいだなんて都合が良すぎると思いました。
もうひとつあるのですが、私は小学生の頃に片親が外国人であったのも影響してピアスを開けていました。ピアス の穴は高校生になってバレてしまって、その時学校の校則には「ピアスなどの装飾品を付けるのを禁止する」と書かれていました。ですからピアス穴が開いているのは大丈夫で付けてきたらいけないんだと思っていたのですが先 生は「開けるのも禁止」だと。「閉めてきてね 」と言われましたが昔から開いていたので閉まるはずもなく、服 装チェックの時に「閉まった」と毎回嘘をついてやり過ごしました<br>
■大阪府
頭髪検査の時、ワックス付けてセットして行くと洗い流せと強引にトイレに連れていかれてその場で水洗いさせ られる。 ・ツーブロックにして行くと、坊主にさせられ、断ると生徒指導室に入れられて怒鳴られたり髪の毛引っ張ったり 胸ぐらを掴まれたりする。<br>
■兵庫
最近よく流行ってる手で持つ扇風機を持ってきてはいけない。 なんで持ってきたらだめなのか理由を聞いても、だめなんです。しか言われていません。教室にエアコンがあるのに つけてくれなくて扇風機をもってきたらだめとか暑すぎです。30度以上あってもつけてくれなくてしんどいです。 下敷きであおいだら仰ぐものじゃないでしょって言われます。<br>
■兵庫
地毛が茶色い子に対して、 期限までに(指導から1週間くらい)髪の色みんなと合わせてこいって指導があって、その子は反論してましたが、通 るわけもなく、2〜3日後には黒になっていました<br>
■奈良県
私の友人の話です。 私の友人は、地毛が元々明るく、外での部活をしていたため焼けてしまい、余計に明るくなっていて、毛先の方は ほぼ金髪と言ってもいいほど明るい髪の毛でした。 申請をすれば通るはずだったのですが、受験の時に不利になるから、校則などとガミガミ言われ黒染めさせられて いました。
黒染めを1回してしまったらやりにくくなるカラーも出てくるんじゃないかと、可哀想でした。<br>
■岡山県
高校入学前に高校の先生から、髪の毛先が傷んでいて少し色が明るいから入学式までに染めるか切るかしてこいと 言われました。
学校生活では、髪が肩にかかる長さは1つくくりか2つくくり。耳より上の高さで結ぶのはダメ。ポニーテールはダメ。前髪が目にかかってはいけない。パーマ、巻き髪はダメなどの決まりがありました。
私は被服デザイン科だったので、文化祭などのイベントではファッションショーがありました。ショーの時に髪を 巻いていたりセットするのは可能だが、ショーが終わったあとは普段のストレートの髪に戻さないといけないとい うルールが被服デザイン科ではありました。
髪を洗う場所などはなく、みんなストレートアイロンなどを使ってい ましたが髪にはすごくダメージがかかってしまうと思います。<br>
■広島県
整髪料をトイレの手を洗うところで洗わされた<br>
■福岡県
生徒手帳にはちょっとなら前髪を固めても良いとあるのにもかかわらず、ケープで固めて行ったら、これはだめでしょ?普通に考えて。なんて言われて、前髪を水で洗わされ、かわかされ、トイレで髪の毛を切らせられました。
普通ってなんですかね。人によって加減も違いますよね。頭髪でなぜ学業に支障がでるという理由が正しいことになってるのでしょうか。

<br>
■福岡県
枝毛の部分が明るいから全部切ってこいと言われ再検査までにカットしなきゃいけなくなった

<br>
■福岡県
生徒によって変わる。例えば、いつも検査に引っかかる僕みたいな人達は毎回厳しい。僕よりも髪が長い優等生が セーフになっていた。 明日までに切ってこいと言われたが、ムカついて1ミリも切らずに次の日職員室に行ったら「よし、ちゃんと切っ てきたな。次からは最初から合格できるようにしてきなさい」と言われた。
意味がわからない。
こめかみの部分から眉毛までひっぱってアウトにされた。

<br>
■長崎県
私も美容師です。確かに髪型に関しておかしな校則もあるのは現状です。髪質によっては校則どおりに切ると変に なってしまう髪質もあります。「先生の言う通りに切ったら貴方の髪型は変になるからもし先生に言われた時は私 が責任持つし、◯◯美容室で切ってきたといっていいから」と言ったこともあります。私も何度となく疑問に思う こともありました。校則違反の子に対して理不尽な先生の対応も疑問に思うこともあります。ある時、知り合いの 高校の教師をやってる方にどうしてそんなに髪型に対して厳しいのか?時代に合ってないんじゃないか?と聞いて みました!私はその回答を聞いた時に「なるほど!」と思いました。それから少し考えが変わりました。ただ全て の教師がその方のような考えではないかもしれません。ただ私はその方から聞いて感じたのは先生も生徒の事を真 剣に考えてる事が伝わったから私の考えが変わったんだと思います。 「校則を変える」もちろん私も賛成です!!私もその行動には賛同します。しかし、否定をする前に現教師に教師 の意見も聞いてみてはいかがでしょうか?何故そのような事が必要なのか?何故過度な指導が必要なのか?何かを 動かすにはお互いの意見が必要だと私は思います。 私は40代ですし、まだ古い考えを持ってるかもしれませんし、田舎在住ですのでもっと古い校則も残ってるかもし れません。ただ私が思うのは、子供の気持ちにも寄り添う、大人の気持ちにも寄り添う、その両方ができればと 思ってます。もちろんこれは理想論にすぎませんが、私は学生にたまに私の知り合いの先生が言った話をすると耳 を傾けてくれます。教師をやってる方にも教育に関しておかしいなと思ったら聞きます。綺麗事かもしれません が、その架け橋が美容師の立場としてできる事があればしたいと思ってます。一番いいのは学校に美容室を作るのが いいと真剣に思いますが、これを言うとよく笑われます。

<br>
■熊本県
お前は坊主、スポーツ刈り以外認めないと言われた。

<br>
■大分県
地毛で茶色いのに黒染めさせられる
おでこが広いのがコンプレックスなのに眉毛にかからないところまで切らされる

<br>
■宮崎県
少しツーブロック入れてたら頭髪検査でひっかかり主任の人に学校なめてんのか!
と頭たたかれました!
別に学校はなめてるつもりもなかったし部活も死ぬ気で頑張ってきました!

<br>
■沖縄県
太陽の真下で茶髪判定、人生初めて染めたカラーは黒でした。

上記アンケート結果をみていると、学生が校則によって自由や権利を制限されているんじゃないかと思われる場合が見受けられます。
ではこのようなブラック校則をなくすために何ができるか、考えてみます。

ブラック校則を見直すためにできること

ブラック校則が存在し続ける原因は、以下のことが考えられます。

ブラック校則がなくならない理由

  1. 自分たちの時代と同じ校則が当たり前だと考えている
  2. 今まで通りが楽(校則を変える優先順位が低い)
  3. 校則の変え方がわからない

それぞれ簡単に説明します。

自分たちの時代と同じ校則が当たり前だと考えている

校則の内容を知っていたとしても、教育上悪いと思っていない場合もあります。
そもそもブラック校則とは思っていないのです。

「自分たちが受けてきた教育が正しかった」と考えられているからでしょう。

先生方も「教育上必要だから守らせる」と生徒や学生のことを思った上で対応していることがほとんどだと思います。

そのため、校則が一部の人にしかブラック校則だと「認知」されておらず、変えるべきだという議論に発展しないのです。

しかし、何が正しいのかは時代や環境によって異なるはずです。仮に正しかったとしてももっと正しい校則にならないか考える必要があります。

校則を変えるには「今のままで正しい」という思い込みに、疑問を起こす必要があります。

ブラック校則を学校や世間に認知させ、校則変更の動きを作ることが、ブラック校則をなくす上で第一歩となります。

今まで通りが楽だから(校則を変える優先順位が低い)

おかしな校則があると思っても、校則を変えるエネルギーを使いたくなくて、変更しないというのも考えられます。

疑問をもたずに今まで通りのやり方のほうが楽だからです。現場の教師は、様々な学生、生徒の問題を解決しなければならず、校則にまで意識が向かないという現状もわかります。

そのため、「校則改革は学生にとって教育的価値が高いこと」「教育上メリットが大きいこと」を学校側や周囲に知ってもらう努力が必要になってきます。

校則改革について他の施策よりも優先順位が高いと認められれば、校則改革の動きがでてくるでしょう。

校則の変え方がわからない

校則を変えるには、どうしたらいいかわからないため、足を踏み出せないという場合もあるかもしれません。

最終的な制定権は、校長先生にあるのはすぐにわかります。

校則を制定する権限は、学校運営の責任者である校長にあるとされている。

引用:校則について(生徒指導提要(平成22年3月文部科学省)より抜粋

難しいのは、どうやって校則を制定するところまでたどり着くのか、そのプロセスを考えることです。

校則の決め方のプロセスが決まっていないからです。

校則の見直しについても参考になる資料があるので、紹介します。

校則の見直し

○ 学校を取り巻く社会環境や児童生徒の状況は変化するため、校則の内容は、児童生徒の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会の常識、時代の進展などを踏まえたものになっているか、絶えず積極的に見直さなければならない。

○ 校則の内容の見直しは、最終的には教育に責任を負う校長の権限であるが、見直しの際には、児童生徒が話し合う機会を設けたり、PTAにアンケートをしたりするなど、児童生徒や保護者が何らかの形で参加する例もある。

引用:校則について(生徒指導提要(平成22年3月文部科学省)より抜粋

校則を変えるには、校長先生だけでなく、生徒や学生の意見、保護者や周囲の意見、現場の先生の意見などが必要になってきます。
上記3つのうち、「ブラック校則の存在を認知させること」「ブラック校則を変える必要性があること」を実行されている、米田星慧さんの「ブラック校則をなくす運動」をご紹介します。

ブラック校則をなくす運動(米田星慧さん)

23歳でスタイリストデビューし、現在ではGOALD執行役員も務めている米田星慧さん。
米田さんの元には、「米田さんと話がしたい」と全国からお客様が来店し、「美容師が選ぶ好きな美容師ランキング2021」で堂々の1位に選ばれほど、若者から絶大な人気を集めています。(参考:QJナビDAILY)。

美容師の仕事以外でも、全国の美容学生への講演会やメンズメイク検定をつくるなど勢力的に活動されています。

特に力を入れているのは学校の校則を直す取り組みで、2019年より「校則改革プロジェクト」を発足。
理由もなく髪型や服装などを規制し続け、人権侵害にかかわる理不尽な校則を変えていこうという活動をされています。

校則の現状を知った米田さんは自分らしい髪型・表現をあきらめている高校生の背中を押すべく、校則改革プロジェクトを始めたと言います。

僕は美容師という立場からこの世界の理不尽を変えたいと思っている。その最大のプロジェクトが校則改革だ。
僕が校則という問題に直面したのは6年前のこと。一人の男の子が、新幹線に乗って僕の元を訪ねてきた。地方の高校生だった。
「うち、校則が厳しくて、耳や襟足に髪の毛がかかったらダメなんですよ。だから、短めにしたいんですが、でもかっこよく仕上げてほしい。お願いできますか?」
と彼は言った。
いまだに校則でそんな縛りがあるのか。僕の母校は自由だったから、にわかには信じられなかったが、サイドを短みに切ったツーブロックスタイル。彼の学校の校則では何の問題もなかった。しかしその1週間後、彼から涙交じりの声で電話がかかってきた。
理由はこうだ。
「先生から切れと言われて、切らされました」
「はあ?」
思いがけない展開に怒りの炎が燃え始めた。彼はそれからさらに1週間がたって来店した。
目の前に現れたのはほぼ坊主に近いベリーショートスタイル。きれいに刈りそろえられたものではない。バリカンで無理やり刈られているのが分かった。
僕の中で怒りの炎が沸点を超えた。
「はああああああ?」
思わず顔を歪めて怒ったと思う。見た目を変えることでコンプレックスが改善されるのに、それすら自由に許されないなんて。
目の前で困っているお客様が一人いれば、動きだす理由は十分だ。僕はすぐに行動に出た。彼が通っていた学校に問い合わせると、「部外者ですよね」と言われ、相手にされないどころか、怪しい者として見られた。
悔しい。どうにかしたい。インスタグラムで、その問題を発信し、【校則改革プロジェクト】として校則の理不尽さを訴えた。

引用:米田星慧著『15分後、最高にかっこいい自分になる

声を上げたことで、多くの方々が賛同し、今の活動につながっているといいます。

校則改革プロジェクトの内容と米田さんの想いを最後に紹介しますね。

校則改革に賛同してくださる多くの方々と、今ある問題点を話し合わせてもらっている。ネクタイをしめ、スーツを着て、時には議会に足を運び、僕が知る実態の話もした。区長やNPO法人の方々とも話をさせていただいた。
ツーブロックの髪型をしている人が怖い、という意見もあったが、見た目にはさわやかだし、スポーツ選手の間でもよく見られる。
それがなぜ、ダメなのかが全く理論的にも証明されていないし、ツーブロックの人の犯罪率が高いなんていうデータがあるわけでもない。いたってごく普通の人たちがおしゃれを楽しんでいるに過ぎない。
他にも長髪、茶髪だからといって、不真面目なわけではなく、将来のことをきちんと考え、勉強だってしっかりしている若者もたくさんいる。おそらくほとんどがそうだろう。偏見でいろんな誤解を持つのはあまりにももったいない。(中略)
それを見て、放っておくのは違うのではないか。
一人の人間が声を上げることで、世の中の大きな問題までも、変えていくことができる。
この校則改革を通じてそれを証明するために、そして校則に悩み涙を流す子がいなくなるように、僕はこの改革を必ず成し遂げてみせる。
「校則改革、それは僕の人生史上、最大の挑戦。」

引用:米田星慧著『15分後、最高にかっこいい自分になる

 

多くの子どもたちの自信につながるよう米田さんの挑戦は続きます!

校則改革の他にも「挑戦」「自信」「夢」について米田さんの熱いメッセージが詰まった書籍ですので、ぜひご覧ください。

まとめ

今回は以下の内容について記事を書きました。

  • ブラック校則とは何か
    必要以上に子どもたちの権利を制限した校則
  • ブラック校則がなくならない理由校則が認知されていない
    校則改革する優先順位が低くなっている
    校則の変え方がわからない
  • ブラック校則をなくすためのできること
    ブラック校則を認知させる
    校則改革が重要であることを訴える
    校則を変えるプロセスを学校、生徒、周囲の人たちみんなで話し合う
  • 米田星慧さんと校則改革プロジェクトを紹介

ブラック校則について考えるきっかけになると嬉しいです。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。