父の願い

6月20日は、父の日ですね。
最近は、おうち時間が増えたことで、父親が子供に教える機会が多くなったそうです。
親心はありがたいですね。

「わが子が幸せに生きていけますように」の父の願いは、昔も今も変わらないようです。

2500年前に書かれた『イソップ物語』に、ブドウ畑の宝物というエピソードがありました。
木村耕一さんの意訳でどうぞ。

ブドウ畑の宝物

広いブドウ畑を持つ農家がありました。
この家の主は、病気で寝込んでいます。

しかし、
「自分の命は、もう、あとわずかしかない」
と気がついたのです。

この男には、三人の息子がいました。
親としては、
「あの子たちが、皆、幸せに生きていけますように」
と、最後に願うばかりでした。

父が残した宝物〜「イソップ物語」よりの画像1

まもなく父は、枕元に子供たちを集めて、こう言いました。

「実は、あのブドウ畑には、宝物が隠してあるのだ。
私が死んだあとで、ゆっくりと土を掘って、探し出すがよい。
その宝を手にして幸せになるんだぞ」

父が残した宝物〜「イソップ物語」よりの画像2

父が亡くなると、三人の息子は、それぞれくわやすきを担いでブドウ畑へ向かいました。

来る日も、来る日も、汗を流しながら土を掘り返していきますが、宝物は見つかりません。

父が残した宝物〜「イソップ物語」よりの画像3

お父さんがウソをつくはずがない。もうちょっとだ、頑張ろう」

三人は、力を合わせて、畑の隅から隅まで掘り返しましたが、ついに、何も出てこなかったのです。

しかし、根気よく土を掘り返したおかげで、ブドウがよく育ち、いつもの年の何倍も実をつけたのでした。

父が残した宝物〜「イソップ物語」よりの画像4

豊作になれば、当然、収入が増えます。
三人の息子は、大喜びでした。

「今まで、こんなに一生懸命に、畑を耕したことはなかったね」

「お父さんが、宝物を埋めたと言ってくれなかったら、とても、できなかったと思う」

「コツコツ努力し、頑張って働けば、幸せがやってくるんだ」

「この教訓こそ、僕たちが掘り当てた宝物だよ」

父が残した宝物を、しっかり受け取った三人は、その後も苦労をいとわずに働き、幸せな人生を送ったのでした。

父が残した宝物〜「イソップ物語」よりの画像5

(『月刊なぜ生きる』 令和2年9月号「イソップ物語 人生にこんな場面ありませんか?」 文 木村耕一 絵 黒澤葵 より)

幸せは、どこから来るのか

木村耕一さん、ありがとうございました。

父が残した宝物とは、「コツコツ努力し、頑張って働けば、幸せがやってくるんだ」という教訓だったのですね。

人生には、いろいろなことがあります。
その中、「真面目に努力しよう」という気持ちになるのは、「子供の幸せを念じてくれる親心」によってなのかもしれません。

「父の日」には、「ありがとう」を伝えたいと思います。

1万年堂出版では、『月刊なぜ生きる』の読者参加企画「親のこころ」への投稿を募集しています。
親への感謝の思いをはじめ、親になって感じたこと、子供への思いなど、「親のこころ」にまつわるエピソードをお待ちしております。

(『月刊なぜ生きる』掲載例)
父が残した宝物〜「イソップ物語」よりの画像6

《応募方法》
郵送
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-4-20-4F
1万年堂出版 親のこころ係

電子メール
oubo@10000nen.com
件名を「親のこころ係」
としてください。

《原稿について》
お名前、ご住所、年齢、電話番号を明記してください。
ペンネーム、もしくは匿名で掲載します。本名を希望される場合は、その旨を明記してください。
原稿の長さは問いません。


※個人情報は、弊社からのご案内以外には使用いたしません。
原稿等は、弊社の書籍、雑誌、ホームページ、各種印刷物、広告等に、匿名、またはペンネームで掲載することがあります。
編集の都合により、原稿の一部だけを使用したり、手直ししたりすることがあります。
原稿等の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定されている権利も含む)は、1万年堂出版に帰属します。なお、原稿等はお返しできませんので、ご了承ください。

みなさまからのご応募、お待ちしております。

「イソップ物語 人生にこんな場面ありませんか?」は、『月刊なぜ生きる』に好評連載中です。
お得な定期購読もあります。詳しくは、電話: 0120-949-450(通話無料)。または、こちらからどうぞ。

父が残した宝物〜「イソップ物語」よりの画像7

意訳で楽しむ古典シリーズ 記事一覧はこちら