1. 子育て
  2. 育児

抱っこは大いにしたほうがいい!「抱き癖」を問題にするのは大人中心の育児法

赤ちゃんが泣くたびに抱っこしていると、「抱き癖がつくよ」と言われたことはないでしょうか。

「しばらく泣かせっぱなしにしないと、強い子には育たない」ということですが、本当にそうでしょうか?

ここでは、抱き癖の本当の意味と、抱っこの優れた効果についてお話ししたいと思います。

「抱き癖」がつくって本当?

そもそも「抱き癖」といわれているのは、一体何でしょうか。

泣くたびに、ちゃんと抱っこしてもらえた赤ちゃんは、「不安なときは、泣けばいいんだ」「泣いたらすぐに来てくれる。抱っこしてくれる」と安心し、保護者への信頼感を育んでいきます。

このとき、赤ちゃんからのサインが増え、一時的に泣くことが多くなる場合があります

それが母親の目には、「すぐに抱っこするから、よく泣く子になったのでは?」と、まるで癖がついたかのように思えてしまうのです。
それをもし抱き癖というなら、つけて心配ということは決してありません

「思い切り泣く」「それを受け止め、抱っこしてもらう」という対応が、子どもの心の成長にとって、とても大切だからです。

泣いたら抱っこのプロセスを繰り返すことが大切

これについて、精神科医・明橋大二先生の『子育てハッピーアドバイス』から引用してみたいと思います

1.思いっきり泣く
2.抱っこしてもらい、ヨシヨシしてもらう
3.泣きやむ

抱っこは大いにしたほうがいい!「抱き癖」を問題にするのは大人中心の育児法の画像1

この一連のプロセスを何度も何度も繰り返すことで、自分の感情を表現してもいいんだ、それをちゃんと受け止めてもらえるんだ、と、自己肯定感を育むことになります

そうすると、もう少し大きくなれば、逆にたくましくなって、しだいに、ちょっとしたことでは泣かない子どもになっていきます。

出典 明橋大二(2006).「Q4 泣き声を聞くとイライラします。どうすれば強い子になるでしょうか」『子育てハッピーアドバイス3』1万年堂出版

抱き癖を問題にするのは、大人中心の育児法

「抱き癖はよくない」という考え方は、昭和30年代に日本じゅうに広まりました。当時の育児書のベストセラー『スポック博士の育児書』(ベンジャミン=スポック・マイケル=B=ローゼンバーグ著)といわれています。

この育児書は、「大人中心の育児法」といわれ、大人の都合に子どもを合わせていく考え方が採られています。

しかしその後、乳幼児の心の世界への理解が進み、抱き癖は心配ない、むしろ大いに抱っこすべき、という考え方が、外国でも日本でも主流になっていきます

それを知らない世代の中で、いまだに「抱き癖はよくない」という間違った考えを持ってしまっている人がいるようです。

抱っこしないことが続くと…「サイレント・ベビー」とは

泣いても抱っこしないことが続くと、どうなるでしょうか。
赤ちゃんは、あるときから泣かなくなります。そして、無表情になります。

これは、甘えたい気持ちを、自分の心の中から締め出してしまった状態です。そして、悲しみや怒りを、深く無意識の中に潜行させることになります。いわゆるサイレント・ベビーです

赤ちゃんがあきらめて、泣いたり、声を出して笑ったり、喜んだりといったサインが乏しくなったもので、とても心配な状態です。表面上は喜怒哀楽が少なく、手がかからないので良い子に見えますが、心のダメージは相当大きくなっています。

このまま成長すると、いずれさまざまな心のトラブルとして、表面化してきます。

いずれにせよ、スキンシップや抱っこというのが、赤ちゃんの時期には、最も大切です。

たとえサイレント・ベビーになってしまった赤ちゃんでも、たっぷり抱いたりあやしたりすることによって、少しずつ感情の交流が芽生え、赤ちゃんからのサインも豊かになっていきます。

まとめ

  • 抱っこというのは、赤ちゃんにとって、すごく気持ちのいいこと。放っておくよりも、ずっと早く泣き止ませる力がある。
  • 何より、赤ちゃんは抱っこされることによって、「自分は大切にされている」という、自己肯定感が高まる。
  • だから、その赤ちゃんとお母さんの気持ちに合わせ、抱っこは大いにやったほうがいい。
他の子育て記事もチェック!