日本人なら知っておきたい 意訳で楽しむ古典シリーズ #76

  1. 人生

「もったいない」のルーツ 〜物を粗末にしない心がけとは

「もったいない」を世界共通語に

4月8日は、お釈迦さまがお生まれになった日。「花まつり」といわれ、甘茶をかけてお祝いする所も多いようです。
少し前ですが、2005年3月、国連のある委員会で、参加者全員が「世界共通語にしよう」と唱和した日本語がありました。

それは「モッタイナイ」

ノーベル賞を受賞した環境保護の活動家が、日本に「もったいない」という考え方があることを知り、感激したそうです。

「物を大切に使うように」との心が込められた「もったいない」
実は、お釈迦さまの説話の中に、この「もったいない」の精神が数多く残されていました。
意訳で楽しむ古典シリーズの著者・木村耕一さんにお聞きしましょう。

500人の女性が衣を寄進

──物を粗末にしない「もったいない」の精神は、お釈迦さまが教えられていたのですね。知りませんでした。どんな説話があるのでしょうか?

(木村)
はい、お釈迦さまの弟子・阿難(あなん)に、こんなエピソードがあります。

阿難は、美男子で有名、そのうえに優しいので、女性の憧れの的だったといわれます。
そのせいか、ある国の王様に招かれて説法をした時には、城中の500人の女性が皆集まって、熱心に聴き入りました。
人として生きる意味を聞き、感動した彼女たちは、精一杯のお礼がしたくなりました。
そこで、500人全員が、王様からもらったばかりの高価な衣を寄進することにしたのです。

──えっ!? 500人全員がですか。王様はびっくりしたのではないでしょうか。

(木村)
はい。翌日、王様は、朝食の準備をしている女性たちの姿を見て驚いたのです。
皆、古い衣を着ているではありませんか。

「なぜ、わしが与えた新しい衣を着ないのだ」

問うと、彼女たちからは、

「はい、仏教を聞かせていただいたお礼に、布施いたしました」

という答えが返ってきます。

王様は、おもしろくありません。
次第に腹が立ってきて、阿難を城へ呼び出しました。

──それは、どうなるのでしょうか。ハラハラしてきます。

そんなに多くの衣をどうするの?

(木村)
王様は、阿難に、こう問いただします。

「500枚もの衣を受け取ったというのは、本当か」

阿難は穏やかに答えます。

「そのとおりです。私個人へではなく、仏教のために使ってほしいという気持ちで寄進された物です。断る理由はありません。ありがたく頂きました」

「そんなに多くの衣を、どうするつもりだ」

「お釈迦さまには、たくさんのお弟子があります。寄進してくださった方の気持ちを大切にし、皆に、分け与えます」

こう言われると、もともと仏法を尊く思っている王様ですから、反論できません。

しかし、やはり腹が立っていたのでしょうね。意地悪く追及するのでした。

「では、それまで着ていた古い衣は捨てるのか」

「いいえ、下着に作り替えます

「古い下着はどうするのだ」

縫い合わせて、寝る時の褥(敷き布団)にします

「それまで使っていた褥は」

敷物にします

「古い敷物は」

足をふく雑巾にします

「古くなった雑巾は」

細かく切って、床や壁に塗る泥に混ぜて使います。私たちは、施しを受けた物を、決して無駄には致しません

王様は、お釈迦さまの弟子たちが物を粗末にせず、どこまでも生かして使うことを知って、心から敬服するのでした。

物を粗末にしない

木村さん、ありがとうございました。

衣としては使えなくなっても、下着にできる、古い下着は敷き布団に、古い敷き布団は敷物に、古い敷物は雑巾に、古い雑巾は細かく切って泥に混ぜる……、どこまでも生かして使う、決して物を粗末にしない姿勢に感動しました。

物を大切するのは、寄進された人の心を大切にされてのことなんですね。
心が温かくなりました。

人にも物にも優しい「もったいない」。
これからも、大切にしたい心掛けだと思いました。

こちらの「もったいない」のエピソードは、『新装版思いやりのこころ』に掲載されています。
お近くの書店にてお求めください。
ご自宅へお届け希望の方は、
電話: 0120-975-732(通話無料)、
または、思いやりブックス(本の通販)に
お問い合わせください。

「もったいない」のルーツ 〜物を粗末にしない心がけとはの画像1

★大きな文字で読みやすい。ハードカバー版はこちら。
「もったいない」のルーツ 〜物を粗末にしない心がけとはの画像2

意訳で楽しむ古典シリーズ 記事一覧はこちら