つらい思いをして病魔と闘うのは、幸福になるため
医療の現場では、命を延ばそうと懸命な努力がつづけられています。
日本初の脳死移植は三大学から医師が集まり、氷詰めにした臓器をヘリコプターや飛行機で空輸。
とくに心臓は、四時間以内に体内に戻さなければならないので、一分一秒を争う戦いです。
脳死判定から術後の管理まで、費用はしめて一千万円を超えるといわれます。
やがて必ず消えゆく命、そうまで延ばして、何をするのでしょうか?
心臓移植を受けた男性が、何をしたいかと記者に聞かれて、「ビールを飲んで、ナイターを観たい」と答えています。
多くの人の善意で渡米し、移植手術に成功した人が、仕事もせずギャンブルに明け暮れ、周囲を落胆させました。
「寄付金を出したのはバカみたい!」支援者が憤慨したのもわかります。
命が延びたことは良いことなのに、なぜか釈然としないのは、延びた命の目的が、曖昧模糊になっているからではないでしょうか。
臓器提供者の意思の確認や、プライバシーの保護、脳死の判定基準など、二次的問題ばかりが取り上げられて、それらの根底にある「臓器移植してまでなぜ生きるのか」という確認が、少しもなされてはいないようです。
つらい思いをして病魔と闘う目的は、ただ生きることではなく、幸福になることでしょう。
「もしあの医療で命長らえることがなかったら、この幸せにはなれなかった」と、生命の歓喜を得てこそ、真に医学が生かされるのではないでしょうか。
世の中ただ「生きよ、生きよ」「がんばって生きよ」の合唱で、「苦しくとも生きねばならぬ理由は何か」誰も考えず、知ろうともせず、問題にされることもありません。
こんな不可解事があるでしょうか。
(『なぜ生きる』(著:明橋大二・伊藤健太郎、監修:高森顕徹)p.37-39)
日本初の脳死移植は三大学から医師が集まり、氷詰めにした臓器をヘリコプターや飛行機で空輸。
とくに心臓は、四時間以内に体内に戻さなければならないので、一分一秒を争う戦いです。
脳死判定から術後の管理まで、費用はしめて一千万円を超えるといわれます。
やがて必ず消えゆく命、そうまで延ばして、何をするのでしょうか?
心臓移植を受けた男性が、何をしたいかと記者に聞かれて、「ビールを飲んで、ナイターを観たい」と答えています。
多くの人の善意で渡米し、移植手術に成功した人が、仕事もせずギャンブルに明け暮れ、周囲を落胆させました。
「寄付金を出したのはバカみたい!」支援者が憤慨したのもわかります。
命が延びたことは良いことなのに、なぜか釈然としないのは、延びた命の目的が、曖昧模糊になっているからではないでしょうか。
臓器提供者の意思の確認や、プライバシーの保護、脳死の判定基準など、二次的問題ばかりが取り上げられて、それらの根底にある「臓器移植してまでなぜ生きるのか」という確認が、少しもなされてはいないようです。
つらい思いをして病魔と闘う目的は、ただ生きることではなく、幸福になることでしょう。
「もしあの医療で命長らえることがなかったら、この幸せにはなれなかった」と、生命の歓喜を得てこそ、真に医学が生かされるのではないでしょうか。
世の中ただ「生きよ、生きよ」「がんばって生きよ」の合唱で、「苦しくとも生きねばならぬ理由は何か」誰も考えず、知ろうともせず、問題にされることもありません。
こんな不可解事があるでしょうか。
(『なぜ生きる』(著:明橋大二・伊藤健太郎、監修:高森顕徹)p.37-39)
『なぜ生きる』書籍紹介
子供から大人まで、多くの人に勇気と元気を与えている書籍です。
発刊から20年たった今でも多くの方に読まれています。
忙しい日々のなか、ちょっと立ち止まって、「なぜ生きる」、考えてみませんか?
『なぜ生きる』のお求めは、お近くの書店や、弊社まで(TEL: 03-3518-2126)
お問い合わせください。
<試し読みはこちらから>
今、古典が新しい!
●心の中がざわめいて、落ち着こうと思う時に、この書を開きます。(22歳・女性)
●時間をかけて言葉を選びながらこの感想を書いていると、子どもに聞かれました。「その本はおもしろいの?」
面白いと感じる方には面白いのでしょう。でも私には「面白い」ではなく、難解な、なぞなぞを頭をつかって解いているような感覚でした。(43歳・女性・主婦)
●内容がすごく分かりやすく書いてあることに感銘しました。子や孫に、友人にも人生の中で、「生きることの指針」として伝えることができると感じました。(69歳・女性・主婦)(『歎異抄をひらく』『歎異抄ってなんだろう』の読者アンケートより)
▼詳しく知りたい方はこちら▼