歴史が面白くなる新感覚クイズ 歴シル! #11

  1. 人生

秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】

2人の歴史ナビゲーターがおくる新感覚歴史クイズ「歴シル」!

手軽にサクッと学べる13問のクイズを解き終えるころには、あなたも立派な戦国通です!

ナビゲーター紹介

秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像1
長宗我部元親
名前の読みかたは「ちょうそかべもとちか」。
四国・高知県の戦国武将。戦国時代をクールに分かりやすく解説する。
秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像2
リン
都内の大学に通う明るく元気な1年生。歴史はくわしくない。元親のことをチカさんとよんでいる。

今回のクイズはこちらです!↓↓

    1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

      【Q10】本能寺の変が起きたのは、秀吉が岡山にある備中高松城という城を攻めていた時だった。その攻め方は実に特徴的で有名なんだが、どんな攻め方だった?


      A・地下トンネルを掘って城内に侵入する
      B・堤防で囲み、水没させる
      C・城を包囲して城方の食料が尽きるのを待つ
      D・火をつけて丸焦げにする

       

まだテストしていない人はコチラから!

秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    正解は「B堤防で囲み、水没させる」だ!

 

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    って、えーーーっ!? 水没!? なんか残酷…。。

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    これも戦国を勝ち抜くための「知恵」なんだ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    あの、そもそもお城って何するところなんですか?

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    いい質問だ。城は敵を防ぐための「基地」だ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    秘密基地?

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    思いっきり地上に出てるだろ。戦隊モノじゃないんだから。戦争になったら大名や家来、兵士が城の中にこもって敵と戦ったんだ。
    だから城は敵が攻めにくい山の上にあることが多く、壁や柵も頑丈に作られていた。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    彦根城にいったけど、そういえば山登りが大変だった。

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    そうやって守りやすいようにしていたんだ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    大名はお城に住んでたのよね?

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    住んでる場合もあったけど、山の上での暮らしはとても不便なんだ。だから日頃は平地の館に住んでいて、戦いのときだけ城にこもるというパターンもあった。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    そうなの!?なんか別荘みたい!

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    ちなみに城の種類はこんなふうに分類できるぞ!

①山城
高い山の上に築いた要塞
秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
②平山城
やや低い山の上に築いた城。山城と、次の平城の中間。
秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
③平城
まったくの平地に築いた城。
山城より防御力は劣るが、周囲の城下町と一体化することで、政治や経済の中心となるのを目的とした。戦国時代も終盤になると増えてきたタイプ。
秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像19

*チカさんのひとこと解説*

城には敵を防ぐいろんな工夫がしてあった。紹介しよう!

○土塁
土を高く積んで壁にしたものだ。登ってくる敵を上から鉄砲や弓矢で狙い撃ちした。それだけじゃない。石を落としたり、熱湯をかけたりで、登るだけでも大変だった。石や岩を組み合わせた「石垣」になるのは、戦国時代も終わりになってからのこと。

秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

○堀
城の周りを深く掘って侵入しにくくしたものだ。そこに水を流してより渡りにくくしたのを「水堀」といい、何もないものを「空堀」といった。枝のついた倒木を絡み合うように並べてバリケードにした「逆茂木(さかもぎ)」があると、さらに防御力アップだ。

○横矢
城をよく見ると、いたるところが折れ曲がっている。直線だと一方向からしか攻撃できないけど、折り曲げることで二方向から攻撃することができ、攻撃力がアップした。
秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
○虎口(こぐち)
一度にたくさんの敵が侵入してきては大変だ。そこで入り口を四角く囲んだ「虎口」
が発展した。ここに誘い込んだ敵に四方八方から鉄砲や矢を放った。
秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

城攻めでは、攻める側が守る側の3倍は兵士が必要だといわれた。そこで少しでも被害を減らして勝つために、よく用いられたのが「兵糧攻め」だ。

兵糧とは兵士の食料のこと。城は包囲されてるから外から食べ物を運ぶこともできず、減っていく一方。食べ物がなくなったら戦いどころじゃない。時間はかかるが、犠牲を最小限にして勝つ方法だったんだ。

城攻めを得意としたのが秀吉さんだ。
兵庫県の三木城という城を攻めたときは、2年8ヶ月も包囲して、ついに降伏させた。

そして驚きは備中高松城を攻めた時。城の守りが固くいたずらに攻めては犠牲が増える。そこで城の周りを土塁で囲み、近くを流れる川から水を引き込んで、湖の中に閉じ込めてしまった。前代未聞の攻撃に敵は何もできず、ついに落城した。

他にも
・地下トンネルを掘って城の中に潜入したり
・水源を断って追い詰めたり
・敵を寝返らせて、城の中と外から同時に攻撃したり、いろいろ工夫したのだ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    2年8ヶ月!? 包囲する方もよくそんな長いこと我慢できるわね~

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    戦わずして勝つというのが秀吉さんの流儀だ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    城側もはやく降参した方がいいんじゃないの?

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    リンちゃん、このあたりが武士の心の表れでね。敵に降伏するくらいならいさぎよく死ぬ、という考え方があったんだ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    武士の意地って感じね。

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    でもいざ降伏したら、今度は家来として活躍することもあった。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    なるほど。あの、さっきからお城の話をしてるんだけど、何かが足りない気がするのよね。なんだろう…

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    なるほど、そいつは「天守閣」じゃないのか?

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    あ、そう、それ! 天守閣。お城って言ったら天守閣でしょ。上のイラストだと天守閣ないわよね。

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    ふむ、実は高くて立派な天守閣が登場するのは、戦国時代も終わりかけになってからで、現存する天守閣の多くは関ヶ原の戦いの前後に建てられたものだ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    えっ、そうなの!? なんかイメージ変わる~

  2. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像3

    天守閣は敵を防ぐためよりも、「こんな立派な天守閣を作れるわが○○家ってすごいでしょ」と外にアピールするねらいが強かった。だから戦国の世もほぼ終わった頃に登場したんだ。

  1. 秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像5

    お城も時代ごとで違うのね~

秀吉の奇抜な高松城攻め!城の種類から攻め方・守り方を徹底分析!【歴史教養クイズ】の画像36

●まとめ

城とは敵を防ぐための基地であり、周辺を支配する拠点です。だから領地の取り合いとは、すなわち城の取り合いでした。

城は敵を防ぎやすいよう山の上に築かれることが多かったのですが、登り下りが実に不便。戦国時代も収まってくると、政治や経済の中心地になるよう平地に建てることが増えてきました。

「城」ときくと白壁・瓦で何層にも組み上がった天守閣を想像しますが、登場するのは実は戦国末期のこと。

多くの犠牲をはらう城攻めでは、被害を少しでも抑えるため、兵糧攻めなど様々な攻め方が編み出されました。ちなみに「落城」と聞くと、城が炎に包まれている様子を想像するかもしれませんが、攻め落とした後は自分が使うので、城を丸焦げにするようなことは多くありません。

城の多くは明治に入り取り壊されたり、空襲で焼けたりして、当時のままの城が残っているのは12城しかありません。もったいない…。

その他の解説編はこちら