最近、お気に入りの音楽があったのですが、 毎日聴いているうちに、なんだか感動が薄れてきてしまいました。
もちろん、好きであることは変わっていませんが、最初のころはすごく心に響いたのに……と不思議な気持ちになります。
楽しいはずの趣味や遊びも、何度も繰り返していると、だんだんと新鮮味がなくなり、つまらなくなってしまう、という経験をしたことはないでしょうか?
経済学の有名な用語で、「●●の法則」といわれるそうです。
今回は、大好評の書籍『なぜ生きる』から、本文の一部をご紹介します!
苦しみの新しい間を楽しみといい、楽しみの古くなったのを苦しみという
「今、楽しいことをやればいいんだ。それが、その時その時の、生きる目的。そうやって生きてゆくのはなんのため? そんな面倒な問題は、忘れたほうが面白く生きられるよ」
そんな人もあるでしょう。
本当にそんな主張を貫くことができるのでしょうか、いろいろな「楽しみ」の実態を考えてみたいと思います。
“スカッとさわやか”の正体は?
まず「欲望を満たす喜び」から、見てみましょう。
私たちの欲求はさまざまで、おいしい物が食べたい、流行の服が着たい、車が欲しい、恋人がいたら……そのほか、あげればキリがありません。
欲望を満たすと、不満や苦痛は解消します。その過程で感じる「気持ちよさ」が、欲望を満たす幸福感です。
たとえば喉が渇いたときにコーラを飲めば、“スカッとさわやか”な快感を覚えます。
しかしその気持ちよさも束の間で、もう一口、また一口、と次第に渇きが癒されるにつれ、爽快感は減退します。
渇きが減ってゆく過程だけがおいしいと感じられるのです。
百パーセント“渇き”がなくなってからのコーラは、逆に苦しいものとなるでしょう。
痒いところを掻いている快感が、やがて痛くなるのと同じです。
不満がなくなると苦痛に変わる
これは「限界効用逓減の法則」と名づけられている、いろいろな場面で見られる現象です。
デートの喜びも、新しく始めた趣味の楽しみも、回数を重ねるにつれ、かつての興奮が味わえなくなってくるのではないでしょうか。
欲望を満たす“気持ちよさ”は強烈な幸福感ですが、すぐ消え去る宿命は、まぬがれようがありません。
苦しみの新しい間を楽しみといい、楽しみの古くなったのを苦しみといわれる、ゆえんです。
(『なぜ生きる』p.53-55 著:明橋大二・伊藤健太郎、監修:高森顕徹)
1万年堂出版のベストセラー『なぜ生きる』
たしかに、おいしいものを食べているときは幸せを感じますが、お腹がいっぱいでも食べないといけないとなると、とてもつらくなりますよね。
ほどほどに欲望を満たしながら生きていきたいところですが、なかなかそう上手くはいかないのが、私たちかもしれません。
今回ご紹介した 『なぜ生きる』は子供から大人まで、多くの人に勇気と元気を与えている書籍です。
発刊から20年たった今でも多くの方に読まれています。
忙しい日々のなか、ちょっと立ち止まって、「なぜ生きる」、考えてみませんか?
『なぜ生きる』の詳しい情報はコチラからどうぞ!
新刊『人生の目的』好評発売中!
新刊『人生の目的 旅人は、無人の広野でトラに出会った』が、今、全国の書店に並んでいます。
ロシアの文豪・トルストイが衝撃を受けた「ブッダの寓話」を解説しながら、カラーの墨絵も楽しめる一冊です。
新刊『人生の目的』の詳しい情報は、コチラからどうぞ!