充実した毎日を過ごすためには、効率を上げることが大切ですよね。
最近は、お金の無駄を減らす「コストパフォーマンス」よりも、時間を節約する「タイムパフォーマンス」を重視する人が増えているようです。
中には、映画やドラマを2倍速で観たり、あらすじだけ確認する人もいるとか……。
いくら効率が良いと言っても、近道を求めすぎると、かえって、目的を見失ってしまうこともあるのではないでしょうか?
今回は、『新装版 光に向かって123のこころのタネ』から、本文の一部をご紹介します✨
「オレは近道が好きじゃから」とは言っても、すべて通らねばならぬ道がある
少々の悪路でも、常に近道を好む男がいた。
宿屋を早朝、急いで用足しせずに出発したので、途中、激しい催便に悩まされた。
幸い野原へさしかかったので、適当な所がないかと探しながら行くと、道端に手ごろな穴がある。
周囲を見ても誰もいないので〝この穴で用足ししよう〟と心を決めた。
ちょうど、昼時、どこかで昼食にしようと思っていた男は、同時に済まして先を急ごうと考えた。
入れるのと出すのを一緒に済まそうというワケだ。
穴をまたいで、持参のおにぎりを食べながら、男は気持ち良く用便した。
ところが、好事、魔多しと言うか、穴の底には蜂の巣があったのだ。
平和な家庭へドカドカと臭いモノが落ちてくる。
蜂たちが一斉に怒った。
早速、出口に舞い上がって見ると、変な口からまた落ちそうになっている同類の一物を発見。
現行犯逮捕よろしく、特に軟らかそうな所を選んで、思いっきりハチの一刺しを敢行する。
驚くまいことか飛び上がった男は、思わず食べていたおにぎりを不覚にも穴に落としてしまった。
拾ってみても、どうにもならぬ変わり果てたおにぎりを、ガッカリ顔で見ていた男は、〝うまくやった〟とやがて手を打って喜んだという。
「どうせ食べても腹を通して肛門から、やがてここへ落とすのじゃ。オレは近道が好きじゃから」
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
一日の労働を終え独身男が帰宅すると、隣から大好物のおはぎが五つも届けられる。
ひどく腹ペコだった彼は、早速五個のおはぎをペロリと平らげ大いに満腹した。
ところが男は、そのとき、
「しまった。初めの四個を食べずに五つ目を最初に食べれば満腹できて、後でまた四個食べられたのに……」
と言って悔しがったという。
しかし、そんなわけにはいかぬ。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
すべて通らねばならぬ道がある。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
(『新装版 光に向かって123のこころのタネ』p.137-139 著:高森顕徹)
元気のわく言葉&幸せへのヒント集
近道をしたつもりでも、大切な部分が抜けていたら、本来の目的から遠ざかってしまうこともありますよね。
何事も効率が重視される世の中ですが、効率化はあくまで、余ったお金や時間を有効に使うための「手段」です。
「効率をよくすること」自体が目的になってしまっていないか、自分自身の行動を振り返ってみたいと思います。
今回ご紹介した『新装版 光に向かって123のこころのタネ』は、20万部を突破したベストセラー、高森顕徹先生の『光に向かって123のこころのタネ』の新装版です。
壁にぶつかったり、悩んだりしたときに、元気になる言葉をもっているか、どうかで、人生は大きく変わります。
古今東西の成功談、失敗談、面白い123の小話の中に、元気のわく言葉、幸せへのヒントが満載の一冊です。
たちまち5万部突破!新刊『人生の目的』
新刊『人生の目的 旅人は、無人の広野でトラに出会った』が、今、全国の書店に並んでいます。
ロシアの文豪・トルストイが衝撃を受けた「ブッダの寓話」を解説しながら、カラーの墨絵も楽しめる一冊です。
新刊『人生の目的』の詳しい情報は、コチラからどうぞ!