梅雨明けした地域も多くなりましたね!
そろそろ子供たちも夏休み。
毎年報道される水の事故には注意して、楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいですね。
大人になれば、遊んでばかりもいられません。
そんな日々の生活を、本が癒やしてくれることもあります。
つかの間のくつろぎに、ホッとする読書タイムはいかがでしょうか。
そんな本をお届けしてまいります。
7月末発売『こころ彩る徒然草~兼好さんと、お茶をいっぷく』「はじめに」後半をご紹介
最新刊『こころ彩る徒然草~兼好さんと、お茶をいっぷく』
「徒然草って、こんなに面白かったんだ!」と新たな発見がある一冊です。
「はじめに」から、
発刊前に先行公開いたします!
(前号からつづく)
日本人に最も親しまれている古典の一つであり、『徒然草』
を題材とした人生論、ビジネス書、マンガなどが、実に多く発刊されています。 日本だけではありません。私がブラジルへ行った時、書店で、
ポルトガル語に翻訳された『徒然草』を見つけ、驚きました。海外でも、 読まれているのです。 アメリカで、アップルコンピュータ社を設立し、
革新的な事業で大成功したスティーブ・ジョブズは、若い時から日本文化が大好きでした。
仕事の進め方、信念を語る言葉の中に、まさに『徒然草』そのまま、
といえるメッセージがあります。彼も、英訳で読み、 仕事の原動力にしていたに違いありません。 こんな『徒然草』を、古典の名著と位置づけ、「古文は苦手だな」
と、一歩引いて眺めていては、もったいないではありませんか。 そこで、
誰もが、生き方を見つめるヒント集として、気楽に読める形にしておきたい、 と思い立ちました。 そのために、まず、『徒然草』244段の中から、鎌倉・
室町時代でなければ必要のない話題を大胆に取り除き、現代に通じるメッセージを、 66選びました。 そして、古典新訳ではなく、兼好法師が、直接、
私たちに語りかけるように、分かりやすく、意訳することに努めました。 「へえー。徒然草って、こんなに面白かったんだ!」
という印象を、きっと持ってもらえると思います。 兼好法師のストレートな指摘には、「あっ、痛い!」と、
思わず声が出てしまうところもあるでしょう。 日本人の精神を培った超ロングセラー『徒然草』、
そのエッセンスを、あなたの人生に取り入れてください。
書籍情報
『こころ彩る徒然草~兼好さんと、お茶をいっぷく』
木村耕一 著
定価:本体 1,500円+税
主な内容はコチラ
「幸せのタネをまくと幸せの花が咲く」LINE@が始まりました
「人間関係に疲れた」「何をやってもうまくいかない」など、
そんなあなたに、心がスッと軽くなり、
幸せのタネまきは、毎日のちょっとした心掛けで、
「なんだかうまくいかないな……」
「どうして私がこんなめに?」
家庭や職場で悩んだり、つらく感じたりした時、
友だち登録の方法
ID検索で登録
LINEアプリから「@ypg3789k」(半角英数字)を検索
※必ず@を始めにつけてください。
書籍情報
『幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く』
岡本一志 著 イラスト・太田知子
定価:本体 1,200円+税
第1巻:https://www.10000nen.com/books/978-4-925253-58-1/?mm=344
第2巻:https://www.10000nen.com/books/978-4-925253-62-8/?mm=344
今週の1万年堂ライフおすすめ記事
1万年堂ライフのおすすめ記事を紹介します。
「あなたの人生のサポーター」として、子育て・人生相談・仏教の切り口で、幅広いテーマを取り扱っています。
無料で読めるWeb記事ですので、ぜひ読んで、お友達にもご紹介ください!
子育てハッピーサポーターのおすすめ
子育ての役に立つといわれるコーチング。
「子どもの才能を伸ばしたい、子育てにコーチングを取り入れたい」と思っても、何から、どうしたらいいのか分からない。
そんな方に、「これを心がければ子どもを伸ばすコーチングママになれる!」という簡単な心がけをお伝えします。
(続きは記事へ)
人生相談プロフェッショナルのおすすめ
裁判所から、身に覚えのない手紙が届いたなら、あなたはどうされますか?
身に覚えのない上に、忙しい方だと、対応を忘れてしまうかもしれません。
そんな方にぜひ知っておいていただきたいのが「支払督促」という言葉。「支払督促」のこわさについて、実際に起こったことを踏まえ、弁護士の小倉悠治先生に解説いただきます。
(続きは記事へ)
仏教塾いろはのおすすめ
仕事で失敗はつきもので、時には上司に叱られることもあるでしょう。
その叱られ方があまりにひどいと落ち込んだり、イライラ、ムカムカしたりしてしまいます。
しかしいつまでも落ち込んだりイライラしていては更なるミスを生み、悪循環に陥ってしまいますね。
そんなことにならないために、叱られたときにぜひ意識したい「禅定」ということをご紹介します。
(続きは記事へ)